タイトルのとおりでございます。月例のB級グルメ会ですら突然の出張でドタキャンですよ😮💨B会を生きる糧にしているタメ姉様には申し訳が、が、が😭
この日記も腐れかけているが、リハビリ的に最近の食事でも上げときましょう。
先日の大阪出張で部下君に連れてこられた新世界のお寿司屋さん。




一貫110円から。ネタも良く充実しており、腹いっぱい食って飲んでも1人3000円しなかったという事実。さすがは食の大阪ですな👍次行ってみよ~❗
新宿三丁目。表通りに伊勢丹、丸井がドーンとそびえる日本の大都会の1つだが、路地を入ると、昔風情の飲み屋が密集し、袋小路には未だ開発されないままのバラックがあったりと、まさに混沌という言葉がマッチする街。

その未開発の地にひっそり佇むワインバーばくらい。

ばくらい(莫久来)とは、ナマコの内臓の塩辛であるこのわたと、ホヤの塩辛をブレンドした海鮮高級珍味で、ホヤが機雷に似ていることから、機雷→爆雷という由来をもつとのこと。長々コピペしたけれど、ここの店名の由来は聞かなかったので、違う意味かもしれません(笑)
壁にびっしり貼られたメニュー。

探しにくいけど、嫌いじゃない演出だ(笑)








厳選素材×独創的センスによる料理達。どれもこれも秀逸な味❗いや~素晴らしい❗

ワインもボトル3,500~4,800円までリーズナブルに揃えられているのが嬉しい🍷
何を食べても間違いないという絶対的な安心感。店のコンセプトから値付けまで、店主のバランス感覚の良さが光る当店。ゆたんぽ会長のセレクトながら(殴)、初めて?(爆)大きく拍手できる出会ったぞと(嬉)
当店の評価(B会独断です)
味 24/30
飲み物 22/30
雰囲気 22/30
コスパ 20/30
コメント: メニューはどれもひと工夫あり美味しい。後で考えたらワイン🍷に合う味付けになってるんだと思った。素材の良さ、店主の独創的なセンスが◎ どれも手作り感伝わってきた。新宿の怪しげな一画で、客層もそれなりに分かってる人が来るんだと思う。料理は高くない。ワインの選択次第でコスパはやや下がるが、そもそもいい値段のワインなので納得。また是非ともリピートしたい。
6月度のB会。相変わらず多忙を極め、日記も月記に成り下がっている😵💫ということで忙中閑無しのところ、気合いを入れて店をキメた。

鶯嵝荘と書いてオルソー。台湾料理の店だ。店内は屋台的なイメージ。






いずれの料理も丁寧な仕事っぷりが分かるもの。中華スパイスがしっかり効いていて、味のクオリティは頗る高い。気軽につまみ、ビールで流す。これからの季節にもってこいだ。
当店の評価(B会独断です)
味 22/30
飲み物 18/30
雰囲気 21/30
コスパ 23/30
メンバーのコメント: 台湾料理の本流で優しい味が美味しかった。全体的に安定してたという印象。五香粉にプラスもうひとつ欲しかったので星一つ落とした。冷房のせいか熱々が冷めてしまうのも残念。ネオ中華店という感じ。オシャレ系の若い年齢層多し。スマホでオーダー、セルフサービスってのがいいのか悪いのか。ハートランド美味しかった。それなりに美味しくて相応だと思う。コスパ文句なし。
番外編:白山上の発声練習場ジャッカス。店員さんの接客良く、チェーン店にないサービスで、会長は感動の9点をつけました(笑)
5月度のB会。筆者が多忙を極めており、今月はスルーパスを入れたいと会に伝えたところ、「金太郎が忙しいなら、タメ(姉様)が店選びしたげるから」とな( ・᷄ὢ・᷅ )優しいんだか、優しくないんだか?だが、要はスルーは許されなかったわけだ🥺老酒舗は、過去にB会で行った羊香味坊(ヤンシャンアジボウ)の姉妹店になる。










筆者の守備範囲的に発酵野菜の餃子はアレだったが😅本番感を満喫できる料理達はどれもこれもしっかり美味い👍飲み放題の紹興酒をガブガブ煽りながら、ワイワイガヤガヤ楽しむ店だ🍻
当店の評価(B会独断です)
味 22/30
飲み物 21/30
雰囲気 20/30
コスパ 24/30
メンバーのコメント: 本場感を思わせる独特な香辛料が良い。好き嫌いは分かれるが香辛料効いた料理には評価が甘くなる。よそにはないメニューを小皿でたくさん食べてみたい。飲み放題紹興酒やクーラーから好きなビールなど、変わったパフォーマンスが○。ホッピーが中2杯分(別ボトル)あるのも○。 雑多な雰囲気。しっぽり飲むには不向き。和食居酒屋よりサッパリしてて自分は好き。美味しく食べて飲んで3000円なら納得