3/31 威風

でっぷりとした腹を抱え、今日も今日とてお気に入りの六花に並ぶ後輩君を横目に、慶応仲通りを歩いていると、ラーメン屋の割引券をもらった。伝蔵だった店がリニューアルしたようだ。早速入店。

元々、品が無い天下一(天下一品とは違うという意😅)というラーメン屋から、幾度となく看板を付け替えて生き残っているGMフーズの店。メニュー構成は前の店と変わらず味噌一択🤨

濃厚とあるが、ドロドロ系では無い。奇を衒ったところはなく、一般的な味噌ラーメンだ。野菜がたっぷり入ってるのは〇。

ちぢれの入った中太麺もさほど特徴はない。チェーン店ということで日高屋と比べてしまうが、日高屋ほどケミカルな旨味に頼ってはいないが、引きの強さは日高屋に劣るといった印象。

ということで、今も昔も60点の出来栄えは変わりない😅安いので、たま~にランチの候補に入ってくるだろう。

3/28 日高屋

桜満開。

早くこの多忙から抜け出したい3月末😵‍💫

春の陽気に誘われて麺の気分。期間限定のケツが見えてきたこれを。

トウガラシの辛味、キムチの酸味、味噌と出汁の旨味の中に、更に溶き卵がミクスチャーされる。ハッキリ言ってデラうまだ。

この平打ち麺も好き!I Love Hyday 💕

PayPayの35ポイントが付いたから実質605円とな。これ、この界隈の中華料理店で食べたら1000円取られても納得の味と思っている。また来年、会いましょう😋

3/24 奥倫道

午後から先生方の会議。日頃、現場で戦っている先生方なので、それぞれの熱い思いが伝わってくる🔥

大門のランチはこの一杯で決まりだ。

炭で焼かれた秋刀魚の風味そのもの。やや押しが弱いかなと感じたのは、慣れたせいかもしれない😅

鯖、鰯、秋刀魚と食べてきた中で癖は最も少なかった。筆者の好み的には、鰯>鯖>秋刀魚の順だぞと。

3/23 リンガーハット

塾大の卒業式。そんなめでたい日に二郎に並ぶ輩はいないだろうと思ったが、普段よりも超絶混んでいたという事実😒諦めのランチ。

二郎をしくったショックに加え、隣のクチャラージジイにイライラMAX。残念なランチだった。

拙日記読者の皆さんに是非とも聞いてみたいんですが、クチャラーに遭遇した時、「クッチャクッチャと不快なサウンドを立てながら食べるの、やめてくれませんか」と聞いてもいいんでしょうか?

3/22 舎鈴

春になったり冬に戻ったり大変だ。節電で一日エアコンのつかない事務所。震えながら仕事をしていた🥶寒さで横断歩道を渡るのも嫌になるランチは、そそくさと駅ビルに逃げこむ。

味についてはもはや言うこともない。財布に優しいのが嬉しい。熱々の割スープが体を温めてくれた👌

3/16 藤参

研修2日目。現地はほぼ部下君に任せ、一日事務所で作業。本来業務、アシスト業務と目白押し。とりあえず今月末までが勝負なので、乗り切りたいぞと。

ランチは久々の藤参へ。

大陸系兄ちゃんによる一杯。若干味が薄いというかコクに欠けていたが、いつもが濃すぎなのでちょうど良いのかも。けど、やっぱりここは濃い方がいいかもな~と、揺れる思いをからだ中に感じながら啜っておりましたとさ(殴)

3/9 日高屋

中途半端にラーメンが食べたいランチは日高屋へ。

どうしたの?と言いたくなる程に半端ないラードの量。炒められた野菜の香ばしさは良いが、口の周りがベットベト😝さすがにやりすぎですぞと。

それより、PayPayの30円割引クーポン(日高屋独自)に加え、PayPayの通常ポイント1%、更にはdocomoのポイント1%まで付けてくれた。

520円(ラーメン)-39円(ポイント計)=481円というわけだ。なんだか随分お得しちゃった気分になった。

3/7 奥倫道@大門

昼からグッタグタの会議、その後の後処理で深夜までバッタバタだった🥱

だから言ってるじゃない!論点云々の前に、この会で何をターゲットにするかが未だ明確になっていないから、議論があっちゃこっちゃ言いたい放題になるんでしょうが。と、ここで言っても聞こえないか~😩

ランチは会場近くの奥倫道へ。

鯖、鯵、烏賊。悩んで鰯に。

スープが超絶美味いっ!炭火焼きのイワシがこれでもかと主張してくる。イワシ特有のほろ苦さもイイ!これだよこれ!ターゲットを明確にするってことは(爆)スープの温度低下と味の変化を防止のため、別皿で用意されるアイテムもそれぞれいい仕事をしている👌

ペーストにされたイワシにより、深くコクのあるスープ。これにザクザクとした粉感の強い三河屋製麺の麺がベストマッチ。よくもこんなラーメンを思いついたものだと感心しきりだ👏

このクオリティならば850円も納得。ラーメンと焼魚が好きな人ならば、是非とも食べてみて欲しい一杯。

3/3 一端亭

ここのところ荒んだ?日記が続いたため、方々の読者様から心配のお言葉を頂戴している。皆様、ありがとうございます。筆者は元気です。とか強がりつつ悶々なわけだが、大いなる不安を抱えつつ、1つずつ課題をクリアしていかねばならない。

今日も今日とてバタバタの一日だった。患いから解放され、初めてラーメンを食べてみようかなと思えるようになった。

ラーメン界では豚骨カプチーノと呼ばれる脂泡がたっぷり浮かんだスープ(下写真参照)を豚骨泡系ラーメンと定義しているが、当店もとりあえずその仲間。

大きな声では言えないが、一端亭では、店員さんによってはハンディ泡立て器を使って泡をこさえているのを筆者は知っている(爆)言うまでもなく、この脂泡は人工的に作られるものではないわけで、それは反則じゃね?と思っていたのだが、今日はそれを使わないで出てきた。

若干の泡は出ているが、この程度。いわばフツーの豚骨ラーメンだ。これでも十分美味しいんだから、変な小技を使わなくてもいいじゃん?といいたい。とか、どーでもよか話でした😅

2/16 やっとこ

二郎を目指すも、大行列にあえなく撃沈😭この時期、単に寒いだけではダメで、雨や雪が降らないと望みは薄いのだ。わかっちゃいるけど、イチルの望みってやつでね・・・。ガックリ肩を落とし、味噌ラーメンのやっとこへ。すると、注文するやいなや、事務所の部下君から電話が入る。

「今、クレームの電話で大変なんです。相手が怒り狂っててボクでは対応しきれません。今、戻って来れますか?」

「オレはね、ラーメン二郎を泣く泣く諦め、傷心の中でラーメン食べるところなの。だから無理。帰ってから対応するから」

「センパイ!仕事とラーメンとどっちが大事なんですか」

「まるで君のカノジョみたいなこと言うなよ。電話は後に延ばせるけど、ラーメンは麺が伸びたら食べられなくなるだろ?オレにとっちゃ死活問題なんだよ」

「分かりました。相手には、少し待ってもらうように伝えます」

そんなやり取りをしているうちに着丼。

ドロッドロの味噌ラーメン。まぁ、美味いんだけどねぇ、味が濃すぎて、何が何だか分かんないというのが率直なところ。しかも、スープに大量のニンニクが溶け込んでいるため、追加のニンニクは不要だった。

中太麺も美味いけど、このスープならもっと太かったり、個性があっても良いかも。

とにもかくにも出鼻をくじかれ、食べた気にすらならない残念なランチだった。事務所に戻り、クレームの出処に電話をかけて事情を聴取。問題点を整理し、今回はこのように対処してねと指南したところ、何のことは無い20分足らずでコトは解決した😑

今後、部下君には物事の優先順位というものを、しっかり叩き込まねばならないと感じた出来事だった🤪