ようやく本格的な寒さが身に沁みるようになってきた。今日も今日とて、これで暖を取る。
特撰たすけそば(530円)
五臓六腑に染み渡る汁。あゝ、美味し。
明日から筆者の部下になる人の採用面接が行われるそうだ。ピチピチのおねーちゃん、、、もとい、日本語の理解る、人当たりの良い人を選んでほしい、と上には伝えてあるが、果たしてどうなることやら🤔
土曜日は授業参観日。本の読み聞かせ、カルタ作りをしていた。最近の授業は視聴覚教材や遊びを多く取り入れていて、飽きさせない。
筆者の時代もこんな授業だったならば、教科書が落書きで真っ黒になることは、、、なかったと思う(爆)
雨のため午後の練習は中止。ならば、麺活だ。車を走らせ綾瀬大勝軒へ。
通常よりも煮干し+節系の味が一層強くなるコク中華。エグみもなく、魚由来の深い香りが鼻腔を駆け抜ける。
プリプリの麺は小麦粉の風味と甘味がにじみ出てくるもの。美味い!寒い冬に幸せになれる一杯だ。
夜は某大会の抽選&懇親会。
多くの方々と交流を持つことができる良い機会だった👌
日曜日は午前中が室内練習、午後は急遽柴又に移動しての合同練習となった。来週から始まる大会。全く練習ができていないので、個々の力に頼るのみ😅どーなることやら、だ。
ここのところ体験フィーバーが続いている。今日もやる気のある2名の体験を迎えた👍この勢いで、本格的にチーム作りができるよう、なるといいけどなぁ〜。
鹿児島の朝はドーミーインから。昨夜のやらかしのダメージぐぁ。。。さっさと出張先に行き、セッティングを済ませる。ランチは、会場近くのざぼんラーメン本店へ。
学生の頃、ザボンの高円寺店に行った時には、ラードの甘味+ガツンとくる旨味に感動したものだった。そのルーツを拝めるということでドキがムネムネ〜!
あれ、これってば普通の豚骨ラーメンではないか(笑)キャベツとモヤシで鹿児島ライクでありつつも、かつて東京で食べたあのザボンとは似てもなく全く非なるもので、どこか栄養軒@宮崎神宮を思い出させる味だった。似ているのは値段の高さのみ!(爆)ま、でもこれがあってのものだったのだから、やはり偉大なラーメンには違いないだろうということにしておこう(苦笑)
17時までみっちりの研修会を無事終える。鹿児島の方から空港では山形屋の焼きそばを食べるべしということだっだったので従った。
まぁ、確かに美味いやね。しかし、リンガーハットの太麺皿うどんと比べたらどうだろうか。空港で食べるものとしては、という前置きを付けさせてもらえればと思う😅
昼から鹿児島出張。
たすけで手繰り、機上の人となる。
ここまでガラガーラなのは久しぶり。横の方までゆったり使ってやった(殴)
今夜は本来ならば会社の新年会に参加するはずだった。が!急遽、鹿児島さんからお呼びがかかったため、やむを得ず欠席(泣)銀座のド真ん中でリッチな夕食に舌鼓を打っている面々を想像したら、どーにもこーにもやりきれなくなったわけ。
一軒目。赤鶏の大安@高見馬場へ。
噛めば噛むほどにじみ出てくる鳥の旨味。タマランチ故会長だ。件のイラつきを抑えるために、今夜はハードになる。焼酎ロックをサクッと2杯飲んでお会計。
エンジンがかかった二軒目もまたまたもお肉。いちにいさん@天文館へ。
豚肉の風味、甘味がたまらない!ここは出汁のつゆも秀逸で、グイグイ飲めてしまうもの。いやはや、大満足。
腹をさすりながら、バーのスティンガー@天文館へ。
マルガリータとラフロイグを頂く。女性のバーテンダーさんは、カクテルの技術も客あしらいも素晴らしいパフォーマンスをお持ちだった。いやはや、いい店を知ったぞと♪
もうこうなったら糸の切れた凧状態。のり一で鹿児島の夜を締めくくるわけだ。
スープも麺もめ〜っちゃうまい!弟分だった、ののいち@立石が今はなき中、本家の存在をありがたくかみしめたのだった。
ということで、大暴れの鹿児島一日目の夜だったとさ。どーだ!銀座の居酒屋よりもいいだろーー!(笑)
今日まで野球はお休み。昼はラーメン道に邁進。純@立石へ。
11時半の時点で満席。その後は数名の行列だった。
スープを一口。うま〜っ!!!!まず上品な地鶏の出汁が香りが立ち、後から野菜等のその他の素材が醤油とともに流れる。超絶綺麗な味で、計算し尽くされた見事な味だ。
全粒粉の自家製麺が麺がまたうま〜っ!!!!パッツリとした食感の中に、小麦粉の風味が爆発的に詰まっていて、噛めば噛むほどにじみ出てくる甘味と風味。最後までダレないのも優秀だ。具にも妥協は一切なく、低温調理のチャーシューも極めて柔らかいもので、鶏団子にはアクセント的に旨味をアドオンしている。
終始感動しっぱなしで、完マクを決めてしまったという事実。いやはや、スゲェー店ができたなぁ。ここは都内でも屈指の名店と言って良い店だ。