痛めた心を癒やしてくれる一杯。今回は君に決めた。
ラーメン

深い豚骨と鶏油が織りなすマイルドハーモニーが五臓六腑に沁み渡る。あゝ、頭痛がロキソニンで痛みが消えていくように、このスープで次第に癒えていく感覚。藤参、ありがとう。
気分は麺でもなく、丼でもない。アテもなく歩いて10年以上ぶりにここの暖簾をくぐった。
暖簾はありませんけどね。
以前は屋号を「ニュー一番」としていたが、平成どころか昭和丸出しなので、ニューを取ったと考えるのが自然か。
配膳係のおばちゃん、昔から襟足が5センチも浮いた被り物を召しているが、今日日変わらずバッチリきめている。小林亜聖似の店主は肌艶も良く、益々元気だった。
店主「バカ野郎~!何度ランチが売り切れだっていえば分かるんだ」
女性「え?聞こえなかったんだから、仕方ないじゃないのよ」
店主「ラーメンは何杯注文入ってんだ」
女性「3杯か4杯だわ」
店主「きちんと答えろってんだバカ野郎!」
繰り広げられる二人の怒号も健在だった(呆)
ピーク時は複数オーダーが入ったものが優先され、単発の注文は後回しにされるシステムも変わらず。筆者のホイコーロー定食は15人分ぐらい捌いた最後の最後、25分経って出てきたという悲劇💢
婆様の垂れたアレのような張りのないキャベツとピーマンに、豚のクズ肉が少々。ご飯はポロッポロの固いもの。味は悪くないのに素材が全くダメダメなやつ。
ある意味、田町で一番だな(苦笑)そういえば、中華料理店のいきつけをわざわざ芝浦に移したのも自分自身頷ける(爆)
一見さんならば、こんな店二度と来るもんかという人も少なくないと思う。が、どこかこの店を憎めないのは、この二人の健在を確かめたいからなのだろうか。
決してオススメはしないが、興味が湧いてきたという猛者は、一度訪問してみたらいかがだろう。エスコートはいたしかねますが(爆)
京都発祥といえば、そう、テンイチを忘れてはならない。学生の頃、初めて食べた時は、こんなゲ◯のようなものは食べられないと思ったほど。しかし、先輩に強引に誘われ二度、三度と食べるうちに、ハマってしまった。
屋台から出発して試行錯誤して辿り着いたのが、従来のラーメンのカテゴリーには属さない超絶独創的なもの。既成概念に囚われず、自分のセンスで新たな道を切り開いたという意味では、ラーメン二郎の山田総帥同様、木村氏も尊敬に値する人物だ。
ラーメン(こってり)、半ライス
否が応でも絡んでくるドロドロコクコクウマウマスープ。あゝ、唯一無二の罪な奴。やっちゃイカンW炭水化物も、この時ばかりは我が身にごめんなさいと言わざるを得ない。最後の一滴まで口福感を味あわせていただいた。
土曜日は上も下も試合が組まれた。動物君達は隣町トータスさんとの一戦。
取ったら取られの展開で、中盤までは全く展開が読めなかった。
とにかく内野ゴロをきちんとアウトにできないのが厳しい!キャッチボールの精度がまだまだ低く、筆者の指導の至らないと面と反省している。
白ボールに移るのもすぐそこだが、せめて、たまたまアウトにできたではなく、またまたアウトにできたぐらいのレベルには上げていきたい。
高学年は前試合に続いてサドンデスでの勝利(笑)
上も下も、ヒヤヒヤさせてくれる我がチームの子供達(苦笑)
動物君達はヘッドコーチが大好きなようですよ(笑)
日曜日の動物園は一日練習。午後からリョウタの弟、たいちゃんがひょっこり遊びにきてくれた。
大きくなったなぁ。しかも、運動神経がずば抜けて良いという事実。ほとんどキャッチボールをしたことがないというのに、フライまで捕ってしまった(^^;
夜、お母さんからのメールで「こんなに面白いことを、どうしてもっと前からやらせてくれなかったのか、と。本人から怒られてます」とのことだった(汗)
我がチームは3年生が一人もいないという状況で、親としては入団するのを躊躇っているとのこと。ごもっともな話だが、こちとらこんな子供を野放しにしておいたら、末恐ろしいわけで・・・(爆)もし入団が叶うなら、3年生の勧誘にも力を入れていかないとイカンなぁ~。
高学年チームは、宿敵Fバンビに1点差の勝利の報告!
ほんと、薄い氷の上を歩いているような試合ばかりだが、何より結果が嬉しいよね~!よく頑張った!
坊主Bはキャッチャー志望。慣れないので、疲れるみたいです(苦笑)
アパホテル@堀川通で迎える朝。大浴場は気持よく、朝飯もまずまず。
でもね、観光の街だからかは知らないが、宿代がやや高いざますよ。
おばちゃんさ〜、カレーは要らないから、もう少し安くしてよ(苦笑)
午前中に関係先を周り、昨日の御礼と今後について打ち合わに行った。新しい体制がようやくスタートを切れた。今後を大事にしていかねばならないぞと。
そして、ランチは長年の宿題店だったこちらに初訪問。
小道にひっそり佇む店舗。店内も歴史を肌で感じるもので、背筋がピンと伸びる思いだ。
ラーメン並
さほど見た目は変わらないが、田町店が背脂ギトギトのコクで押すのに対し、豚骨の出汁でグイグイ押す今出川店のスープ。この出汁がやみつきになる美味さ。田町の三層構造(背脂、醤油、辛味)とは違い、底に辛味が殆どない。こちらが本物ならば、田町店は相当アレンジしているんだな。
麺は細麺。田町店よりもやや細く、小麦の風味が良いもので、スープとの相性は抜群。九条ねぎも、チャーシューも文句なしに美味い。田町店ではほとんどスープを飲まないが、危うくスープを飲み干すところだった。京都ラーメンはこれぞ!という強烈なアイデンテティをもったラーメン。至高の一杯だった。
宿題のついでに、たまたま近くにあったこんな所に寄った(殴蹴)
きらびやかな金閣と違って質素な造り。足利義政さんも、筆者のように控えめで、シンプルイズベストな性格だったんだろうな、などと思いを馳せながら、眺めたとさ(爆)
御朱印にも令和が初登場。
法隆寺からスタートして金閣寺、銀閣寺のリレー。マニアの人からはベタ過ぎると言われそうだが、ニヤッとしている筆者です。
京都出張日。久々に机&椅子ゼロからのセッティング。28度という気温も相まって汗だくとなった。ランチは会場近くのレストランおおたやへ。
ヒレカツランチ
かつは柔らかいが、全般的には可もなく不可もなくだった。
この会を開くのに足掛け2年半。現執行部隊が幾度となくこの地を訪れ、関係先と調整し、時には声を荒げ、国も巻き込んで、ようやくこの日を迎えた。決して先例にしたくはない流れだが、ひとまず一つの区切り。関係皆様、お疲れ様でした。
夜は慰労会。京都駅に隣接する京都劇場内にある徳兵衛という居酒屋さんへ。
京料理、その他のアテもなかなか美味かった。リーズナブルだし、使える店だ。
気分上々の上役が離してくれず、二次会は宿近くのイタリアン、ダニエルズモンドへ。
こちらも腕のいい料理人がいるようで、全ての料理が美味かった。
結局、ビール飲んで、日本酒煽って、4人でワインを4本開けてしまった😱ま〜今日ぐらいはいいやね!(笑)
そして、このオバサンの宿へ(苦笑)