正月用に買った大好きな亀泉。年末年始は体調が悪く、仕事が始まってからチビチビ飲っている🍶

パイナップルを思わせる甘い香りと米のコクに微発砲によるキレ。美味いなぁ!これ大好き🐢💚甘い酒が好きな方には超絶オススメします。
ところで、おもしろ画像に出ていた1枚の写真。

皆さんはどんな四字熟語にしますか😂
新小岩探索隊。宿題店のかいざんへ。

ラーメン業界も〇〇系と呼ばれる系統がいくつかあるが、その中でも謎が多いのがショップ系である。赤い看板に「うまいラーメンショップうまい」と書かれていればそれと判るが、そうでない店も多くある。過去に行った例として挙げると、珍珍珍、リユゥビ、さつまっ子、ねぎいちなどがある。ショップ系に共通するのが、あっさりした豚骨醤油スープに白髪ネギが乗り、卓上には生ニンニク、豆板醤がセットされる。ということで、スープ同様薄っぺらい知識しか無いが、久々のショップ系に突入。

散々パラ飲み散らかした後の第一印象だが、薄いっ!二郎系や家系に慣れすぎてバカ舌になったのかもしれないが、頭の片隅に残っているショップ系のスープの味に輪をかけて薄っぺらい味だった。他の方のレポを見ても、朝ラーによい、ここはネギが主役など、ラーメンの命であるスープを褒めているものはさほど多くない。それにも関わらず点数の評価は高いというパラドックス。ラーショの謎はいっそう深まるばかりである。
最寄りの青砥駅。羽田・成田空港や上野、浅草、日本橋、銀座、品川等主要都市に通じるターミナル駅として重要な役割を果たしているものの、駅ビルはおろか、一歩駅を出ればファストフード店と町中華が散財する程度。東京砂漠とは言わないまでも、′田舎くさい′であれば地元民も異論は挟まないと思う。その理由の一つとして、昔からの地主が頑として土地を手放さず、結果、リアルな意味でスクラップアンドビルドができないことが挙げられる。一方見方を変えると、夜な夜な変な輩が屯して悪さをすることが少ないので、治安という意味ではこの田舎くささが一躍を担っているともいえる。
と、ここまで書いて自分は何を言いたかったのか。タイトルを見直したところ、思い出した。

日高屋の隣に吉野家ができるんだって😵💫松屋があるんだからキミじゃないだろ~っ😫 立ち食いそば屋、かつや、てんやの順だろ~っ!
青砥民の心の内を叫んだところで何も変わらないが、ここは永遠に田舎から抜け出そうにない🌾
我が職場の三田に、家系ラーメン屋がオープンしたとな🍜

なんと貴様は、我が自宅の葛飾にある大金家の兄弟分ではないかっ💦

大金家ほど豚骨臭はキツくなく、塩味もやや穏やかだが、豚骨の深いコクがありとても美味い👌食べ放題のライス付けると1000円になるが、まぁ、このご時世仕方ないんでしょうな😢美味いから許してやろう!

三田で一等美味い家系ラーメン屋が降臨したの巻でした😋
年度末まで、公私共に激しく忙しい日が続く😰果たして生き延びていられるかしら🥺

坊主Bが小学4年生の時に🍄3号から誕生日プレゼントでもらったグローブ。紐を何度か取り替えて凌いでいるが、中学生になり激しいキャッチボールを繰り返していくうちに内部が破れ、いよいよ厳しくなってきた。
一方、中学生になって🍄1号(筆者)が買い与えたグローブ。

使いなさいと言うものの、固くて嫌いだと使おうとしない😞新小岩のオヤジにそそのかされて大奮発したのに、、、😭これは目論見通りオヤジのものにしよう🤣
仕方が無いので、程度の良い中古を物色して、君に決めた👉


セカンド&ショート用の小さいタイプ。適度に柔らかく、軽くて使いやすいみたい👍今後の活躍に期待したい。
