昼から浜松町で会議。ランチは道すがらにある小諸そばで冷やしたぬきと決め込んでいたが、外まで大々行列。皆さん小諸さんが好きですねぇ。。。ガックリ肩を落としながら、何故か顔はニヤついているというカオスな状態で天一へ。
ラーメンこってり+ライス
うめ〜っ!!脇目も振らずフンガフガやりながらライス麺麺ライス麺麺と食べ進め、あっという間に完汁。やめられない一杯。
1/29秋田出張
秋田の朝はドーミーインから。
風呂の泉質も良く、朝飯の充実っぷりも◎
ちなみに、今回の旅行代(飛行機+ホテル代)は22,000円。秋田まで新幹線だと片道11,120円なので、宿代分が丸々別にかかる計算だ。いかに飛行機のパック料金が安いというのが判る。ありがたいこと。
吹きすさぶ雪を浴びながら会場に行き、セッティングを終え、ランチはラーメン亭美香味へ。
塩ラーメン
このてのスープには珍しく、コアな豚骨ラーメン顔負けの豚骨臭が前面に来るスープ。これが実に美味しく、レンゲ啜る回数が自然と増えてしまう。麺は札幌ラーメンライクな黄色い縮れ麺。正直あまり得意な方ではないが、スープが強いのでこの麺でも気にはならない。大満足。
講習会を終え、最終便で帰京。
野球の週末。
新小岩オレンジボール大会初戦は同じ葛飾区のラビットTさんと。主力のK也がインフル休みで1年生が4人という布陣の中、金颯が打たれはしたものの1四球の粘投で凌いだ。四球でランナーをためたところで、金颯のいい場面での振り遅れの?クリーンヒット。終盤に5点差を追いついた。ヒビキを使うか否か悩んだが、1点取られたら負けの場面で、彼の力のある球にかけた。お約束の先頭打者4Bはあったものの、その後はピシャリと抑える。K也のいないセカンドを守った坊主Bの2つのフライキャッチも、この試合ではかなり助かった。
サドンデスへ突入し、3点をとって相手の攻撃。サードゴロ、ファーストゴロの間に2点入れられたが、最後は三振で締め試合終了。体の芯から冷える寒さの中、選手が一丸となって戦った試合。久々に嬉しい勝利だった。子供達よありがとう!
タクちゃん、いつも素晴らしい写真をありがとうございます!
筆者、特定のジャンルにおいて一旦気に入ったものに入れ込んでしまう’一途さ’があるが、新しい物を自ら探求するという面ではかなり消極的である。基本的に保守派であり、開拓精神というものに乏しいのだ。例えば昨日のかつサンドの購入にあたっても、かなり勇気が要ったように(爆)
なす天そば
長々とどうでもいい前置きを書いてしまったが、こういうこと。
ちなみに、特定のジャンルには文房具も入ってくる。
使えるものを愛着をもって永く使いたい。このハサミなんかは、卒業した先輩から引き継いだもので、昭和40年代物じゃないだろうか。ハサミとセットで鼻毛切りも頂いたが、これはさすがに、、、使ってませんw
用途に応じて気に入ったものを求めて使っている。これは自慢のペン達。
この子達が可愛くて仕方がないっ!
俺って変態ですかね?(^^;
三田にテイクアウト専門のサンドウイッチ屋ができた。三田駅前の新八食堂の隣。
メニューみると、カツサンドがイチオシのよう。
とんかつサンド(580円)
袋を開いて驚き、一口かぶりついて泣いた。今は無きとんかつの名店、丸山桔平を思わせるポークは三元豚を使用。噛めばにじみ出てくる上質な脂の甘さに、デスクの上で感嘆の声を抑えることができず、目を閉じて口内に残る余韻に人目も気にせず酔いしれていた。
豚は110グラム。これ一つなのでランチとしては物足りなさはあるが、そこら辺のとんかつ屋では味わえないスペシャルな豚を味わいたい時に、いい店ができた。
ちなみに、タマゴサンド(290円)を付けるとボリウム的にはちょうど良いかもしれない。リピート必至!
猪苗代の朝は大雪。昨夜から30cmは積もったそうだ。
リステル猪苗代はスキー場を有しており、ゲレンデが隣接している。学生時代は毎年スキーに興じたこともあり、やれば楽しいだろうな~と眺めつつも、道具から移動、金銭的なことを考えると、なかなか敷居が高い。てか、野球人たるもの、スキーで怪我なんかしたら目も当てられないよね!この話はナシナシ(笑)
朝食はバイキング形式
昨今の優良ビジネスホテルの内容にはかなわないが、そこそこ満足感は得られる。
当ホテル、平日は一泊二食で7,000円程度で泊まれる。雪を愛でつつ、のんびり温泉につかり、翌日はお隣の会津若松を観光するなんてプランも良さそうだな。
ゆっくりする間もなく、事務所に戻る。