B級グルメ会☆2024まとめ

B級グルメ会☆2024まとめ

昨年のB級グルメ会では、せっせと以下の店の訪問した。
恒例のランキングを発表。

1月 居酒屋よし成@雑色(※殿堂入り採点対象外)
2月 DUNA TAPARI@川崎(ネパール)
3月 フジコミュニケーション@江戸川橋(屋台中華)
4月 新亞飯店@大門(本格中華)
5月 ベトナムちゃん@大久保(ベトナム)/板橋冷麺@大久保(韓国)
6月 ajito@六本木(イタリアン)
7月 覆面@浅草(メキシカン)
8月 シモン@麻布十番(韓国)
9月 バンダラランカ@信濃町(スリランカ)
10月 サライ@人形町(インド)
11月 バイヨン@神楽坂(東南アジア)
12月 東京ブッチャーズ@神田(肉バル)

第3位は、93点(120点中)と同点で2店
DUNA TAPARI@川崎


バイヨン@神楽坂

いずれもゆたんぽ会長セレクトによるお店。味良し、雰囲気良し、コスパ良しとバランスに優れたお店だった。ちなみに、ゆたんぽ会長はバイヨンが2024年第一位だったみたいです(笑)

第2位は、94点と僅差で2位
フジコミュニケーション@江戸川橋

2023年に訪問したalso@白山の姉妹店だったことを後から知ったお店。中華風スパイスを利かせた料理たちが美味い。ホッピーやワインを流しながら、屋台風の雰囲気を味わえるお店。サロンパス風味の台湾コーラには要注意(笑)

栄えある第1位は、96点の
東京ブッチャーズ@神田

2023年に第2位となったブッチャーブラザーズの親方にあたる店。ラムやらソーセージやらの肉がめちゃ美味い!これらをワインで流す幸せと、会計時の驚きのコスパには脱帽である。ちなみに、コスパでも当店が第1位だった。3回目で殿堂入りにしますかね~(笑)

番外編で、味部門のトップは、このいずれにも該当しなかったという事実。
会員さん、意識が無いかもしれないが、こちらのお店がトップに!

新亞飯店@大門

味の点数が30点満点中26点とトップ!コスパなどの項目で足を引っ張ったが、豆苗をはじめ、味は◎。更に番外編で、ベトナムちゃんの会の二次会で行った板橋冷麺も93点でしたとさ(笑)

といったところで、2025年も月一でレポートをお届けしよう。

ご挨拶

年末年始にかけ、ひどい咳が続いて参っていた。疲労感もあって、元旦と4日、酒を飲まないという前代未聞の年始だった。

今でも若干喉に違和感を感じているが、なんとか生きています😮‍💨

ということで、遅ればせながら・・・

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します🎍

今年もモチベーションに任せ、断続的に日記をつけていくこととします。

風邪

先週から喉の風邪をこじらせてしまい、参っている。
ここにきて鼻水、痰で咳も止まらず、味覚まで逝ってしまったという事実。
早く回復してくれ~~(泣)

蟻鱒鳶ル

これ、アリマストンビルと読む。我が社から歩いて5分の所にあり、いよいよ完成が近いというネット情報を見て足を向けた。ヤホーニュース

果たしてこれが素晴らしい建造物なのかどうか知る由もない🤷‍♀️ケドね、こうやって足を運んでSNSで紹介する輩がいるということは、今の時代では正ということなのかな、とも思ったり。

しかしこの場所は再開発の一角である。新しい建物からしたら、はた迷惑だろうなぁ💦

ホットワイン

先日、Hさんから頂いたホットワインの素。

ドイツでは『グリューワイン』、フランスでは『ヴァンショー』と呼ばれるヨーロッパではポピュラーな冬の定番ワインだそうで、Hさんが大好きだという。

アルコール分を飛ばさぬよう、沸騰する寸前で火から下ろす。

シナモンやスパイスの香りが鼻腔いっぱいに広がる。ワインによっては渋味が強めに出るので、ハチミツや砂糖で調整すると〇

いや~これってば、軽く1本飲んじゃいますねぇ🍷美味しいけど、困ったちゃんです(笑)

麺屋シモヤマ@奥戸

あろま@堀切菖蒲園につづき、積極的に足が向かない店第二弾。

家から微妙な距離(2km)で、車が停められない。更には営業時間が11~15時とハードルの高さがその理由である。ちょうどグラウンド移動の動線上にあり、立ち寄る機会を得た。

動物系の出汁がやや勝っているが、乾物やら野菜の出汁もしっかり感じるもので、バランスが素晴らしい。少しだけ乗る揚げネギの香ばしい風味も良い仕事をしている。

麺は平打ちタイプの細麺。これが高級感すら感じる食感でとても美味かった。ただ、スープとの相性まで良いのかまで判断がつかなかったが、スープも麺もそれぞれ秀逸であることは確か。チャーシューは味からして紛れもなく良い豚だったし、メンマもネギも妥協がないもの。

いやはや、ここは積極的に行かねばイカンやつだった(笑)純@立石と肩を並べる名店だ🍜再訪確定‼️

ちなみに、斜向かいにはこんな自販機があった。

コレも機会があれば(笑)

🍄会★よし成@雑色

居酒屋よし成に通うようになって四半世紀になる。通うといっても年に1~2度になってしまったが、最も愛してやまない店である。「1号の行くよし成に行ってみたい」というリクエストに応え、🍄2号、🍄3号とその伴侶達と共に、忘年会を開催。

絶品刺身盛合せ&あんこう鍋を一同堪能!面々から美味い美味いの言葉を頂戴できて何よりだった✌️また来年の忘年会もよし成でやりましょう🍶B級グルメ会の新年会の予約をして帰路に着いたとさ~🚃

携帯カメラ

ちと興奮しすぎたので、小ネタで落ち着きを🫣

iPhone15 plusにして約1年。何の不満もなく使っているが、改めてカメラの性能が良いことに驚く。特に、暗所の撮影にめっぽう強い。

裸眼ではお先真っ暗な地下鉄トンネル。

お台場デックス、レインボブリッジ(三脚無し)

レインボブリッジは、17年前に一眼レフ(Nikon D50)で撮った写真とさほど遜色が無いように見える。

望遠機能(光学2倍)の物足りなさと、通常モードではシャッタースピードは変えられないので動体の撮影は厳しいが、それ以外の写真は携帯カメラで十二分、という話でした😅

豚と脂。@木場

朝から奇異な課長と江東区南砂町にお出かけ。自分のペースで行かせてほしいということで、現地集合となった。集合時、いつもの「ハァハァゼェゼェ」の息切れが無いことを奇異に感じ、どうやってここまで来たのか問うたところ、「東京駅からタクシーできました。ここは車寄せもあって立派な会社ですねぇ」と。ああ、それはそれは大変だったですね、、、っておい‼️自分のペースってのは東京駅からタクシー(7km弱)なんか~い🤬当然、会社からタクシー代なんぞ出る筈もないが、まずはちゃんと歩けるよ、、、(以下省略)

先様と落ち合い、会議室まで20メートル程歩くと、ゼェゼェしながら「私が奇異な課長です」と名刺交換😖うら若い女性が3人も同席する中、恥ずかしすぎて穴があったら入りたかったという事実。ホント、申し訳ないけど彼との出張は、、、(以下省略Ⅱ) 帰りも別行動(でなきゃ困る!)で、現地で解散。どうやって帰ってきたかは本人のみぞ知るわけだ😮‍💨

本来の仕事とは違うところでストレスMAX😓これをヒールしてくれるのはランチしかないでしょ~ということで、豚山@門前仲町へ🍜電車に乗って場所を調べたところ、なんと本日定休日だって~🥶こんな日にセッティングしやがって!このこのこのこの豚と脂野郎め~っ(殴蹴) こうなったら脳内二郎系モードから抜け出せないわけで、東西線沿線の二郎マップを見つつ、食べ〇グで 3.51を確認し、門仲から1つ手前の木場で下車して当店へ。

著しく出汁感の乏しいスープに、筆者の苦手なエッジの立った平打ち麺。この時点でアウト~😭脂マシにしたのがせめてもの救いで、これで何とかコクを稼いだ😓二郎系インスパイアのカテゴリに′ライトな二郎系′というものがあるが、まさにそれに当たるもの。残念ながら筆者の琴線には全く触れることは無かった。ストレスは増すばかり😞なんて日だ~💀

ちなみに後から知った事実だが、こちらの店は豚山と同じ資本なんですと~😱このレベル差は信じられないなぁ🤔