9/25 野球と宇都宮出張

明日の試合に向けて練習。対戦相手の過去の戦歴を見ると、昨年からほぼ負け無し。内容も完封勝ちが多く、相当良いバッテリーと考えられる。その対策を中心に練習した。

良い報告を待ってるぞと💪

オーダー式の教育を請けたため、午後から出張。宇都宮へ。

駅で部下君と落ち合い、チェックイン後に夜飯を。宇都宮も緊急事態宣言中であり、ほとんどがシャッターを閉じているか、ノーアルコール宣言。ホテル近くの餃子屋で少しつまみ、ミニラーメンを食べて終了。

ホテルに戻った記憶もないほどに疲れ果てて爆睡💤

9/24 竹福

「金太郎さん、居残り申請出して下さい」

えっ!?と時計に目をやったら17時だった。あ~しんど🥺

朝一から13時過ぎまで打合せ。デオクレチアヌスのランチは、宿題だった竹岡式ラーメンの竹福へ。

アリランラーメン、勝浦タンタンメンと並べられる千葉の三大ラーメンの一つだ。

作り方は他の一般的なラーメンとは異なり、醤油ダレに麺茹でに使用した湯を入れるのみ。その醤油ダレにはしっかりと肉のうま味が溶け込んでおり、湯を加えることで見た目は濃いがまろやかな味のスープとなる。薬味には角切りにしたタマネギを使う(wikiより)

見た目の黒さからイメージできるそのまんまで、焦げた匂い、しょっぱさがガツンとくる。出汁感は弱い。

外の店で食べた記憶が無い乾麺。特段特徴はなく、このスープの脇役的存在。タマネギはやや辛味が強かった。

特筆すべきはこの肉だ。厚みのある三枚肉が3枚も入っていて、脂身はトロトロに溶けるもの。

ということで、入りは強烈な違和感を覚えたが、次第に醤油の旨味、タマネギのアクセント、深い味わいにハマっていき、最後にはどっぷりハマっていたという事実。これは不思議なラーメンだなぁ。880円と気軽に食べられる値段ではないが、また食べに来たいぞと。

9/23 野球

連盟夏の大会(4年生以下チーム)初戦。白球×同学年で戦う公式戦は、これが初めてとなる。対戦相手のトータスⅡさんは、坊主Bと同じクラスの女の子がピッチャーで、あとはキャッチャーの子が4年生、それ以外は3年以下というメンバー。赤ちゃんみたいな子もいて、ストライクゾーンが厳しいかなと思ったが、全く動じることの無いサエミの圧巻のピッチングと珍しく活発な打線で3回コールド勝ち。坊主Bの快音が聞けなかったのがおとーさんとしては残念だったが、キャッチャーとしては守っていたのでヨシとしよう。次戦は強敵なので、しっかり練習して備えたい。

9/22 舎鈴


「金太郎さん、〇〇支部からお電話です」

「金太郎さん、一般の方からお電話です」

日中およそ30本くらいかかってくる電話のうち、約半数は筆者ではなかろうか。その内容も悲喜交々ならば少しは楽しみもあるが、泣きたくなるか、超泣きたくなるものばかり。電話の呼出音に恐れおのののかになっているのはここだけの話である🤪

さて、今日は筆者が一番苦手なコンセントレーションを発揮しなければならない仕事のため、部下君に「私あての電話をとったら、上司は苦行に出かけているので、しばらく戻らないですと言ってくれ」と言い伝え、午後から会議室に籠って片付けた。夕方席に戻ると、おびただしい数のメモが机上に貼られていたのはお約束である😭

ランチは、舎鈴の新メニューである麻婆麺を。

かけラーメンに、麻婆豆腐の構成。これにご飯を付けると麻婆定食(790円)となるが、さすがに白飯は多い。食べ方は3通りで、①普通に中華そばを食べる。②麻婆に麺を付けて食べる。③麻婆をラーメンにかけて麻婆麺にする。中華そばは普通に美味く、麻婆豆腐は山椒がバリバリ効いたシビカラのもの。

つけるというよりも和えると言った方が正確と思う。アイデアは面白いけど、中華そばと麻婆豆腐を合わせる必然性は特に感じなかった。やっぱり麻婆豆腐はご飯に乗せて食べたいやね。超絶原一平君にはなったが、どこかカオスに陥るランチだった。

9/21 だし茶漬け

朝一の会議を終え、清瀬で行われた某試作品の情報交流会に参加。取材&口外が一切オフの会だったので写真も撮れなかったが、個人的な感想を言うと、そんなに真面目に考えなくても、やっちゃえオッサン!と言いたくなるような、今更感の強い物だった。なんて、エラそうに言ってスンマセン!この世の中に必要なものなので、是非スピード感を上げて普及させて欲しいと思う。お上の方々、そこんところよろしく~🙏

ランチは池袋駅内で上役の赴くまま。筆者の選ぶ余地は無い。で、筆者が最も選ばないやつをお選びに😱

ランチに茶漬けとかね。力が出ないじゃないっすか!(そもそも好きじゃないしね💧)

せめてもの抵抗で一番ハイカロリーな小海老、小柱、磯天を頼んだが、それぞれ数えたところ小海老5、小柱2、ちくわ(半月切り)10だった。だし云々の前に、露骨なまでのコスト重視のランチに、二度ガッカリしてしまったのだった😭

9/19-20 野球三昧

日曜日午前中は、この有様のグラウンド整備から。

何とか間に合って、午後から練習試合ができた。

初回、ミスからバタバタと点を取られたが、練習したバンド攻撃が見事に決まり、相手のリズムを崩して点を重ねた。サエミが安定のピッチングで4回まで投げたが、リリーフの坊主Bが最低のピッチングでメッタメタ。最終回に7点を献上し、同点に追いつかれたという事実😱ここのところサエミが抜群の投球を見せているが、お後が悪すぎる😤なんとかせんと、イカンぞと。

月曜日も午後から練習試合。初回、同じくエラーから要らない点数を献上したが、サエミがよく我慢してくれた。二番手のケーチャンはイマイチピリッとしなかったが、最小失点に抑え、三番手のナミヘイは味方エラーもあった中、見事0封だった。

守りでは良いところの無い愚息Bだが、バッティングが上向きなのは🙆🏻上位打線はしっかり飛ばし、下位打線はバントを含めた技がきっちりとできるようになれば、いよいよ楽しみだぞっと⚾️

筆者が教えた数ヶ月前から比べたら、ここ最近、選手の野球レベルが急に上がってきている。さすがのS監督の指導と思う💪🏻✨今後は外野手を徹底的に鍛えないとイカンなぁ~🤔

9/18 雨の土曜日

☔️で野球は中止。が、一日仕事ができたので、結果的にはラッキーだった👌外に出るのも億劫になる大雨のランチは、華麗なるリクルーターである水戸の金髪様から頂いた饂飩を。

調べてみたところ😅あの有名なニュータッチのヤマダイ食品製なんですね~!茨城なんだっぺ~(感動)

ツルツルモチモチの食感に小麦の甘味があるうどん。稲庭うどんより少しストローク感があるタイプで、とっても美味かった🙏お菓子もいいんだけど、こういう地元のスーパーで売ってるようなお土産って、嬉しいっすよね~。金髪様あんがちょ~!またグラウンドで待ってっペ~(爆)

9/17 ちぐはぐな一日

居残り確定なので、夜まで腹持ちする二郎さんへ。

20分並び、いよいよチケットを買おうかという段になり、尻ポケットの財布に手を伸ばしたところ、、、無いっ!財布が・・・(泣)急いで出てきたので忘れてしまったようだ。猛烈に後ろ髪を引かれる思いで行列から離脱し、ケータイで食券を買える店を浮かべ、松屋へ。券売機の前で、今日はごはんの気分じゃないなぁ~などと悩んでいたところ、後ろに外国人の大行列が、が、が・・・。プレッシャーに負け、そそくさとコンビニに逃げ込んだ。

お湯を入れ同フロアの談話室に行くも、既に占拠されていた。仕方がないので上階の会議室に持ち込んだところ、箸が無いことに気づく。手で食べるわけにもいかず、事務所に戻って箸を探し、会議室に戻ったら5分の既定時間をゆうに過ぎ、茹で杉太郎の麺を啜ったのだった。

ど~もなんだか、注意散漫でチグハグな一日だったぞと。

9/16 日高屋

会議やら何やらで、続、多忙。ノーアイデアのランチは日高屋に吸い込まれる。

坊主Bが愛してやまない味噌ラーメン。ちゃんと鍋で炒められるもので、麺良し、スープ良し、野菜良しで一切の隙がなく、良くできている。Bが惚れ込むのも分かるなぁ~と思いつつも、小学4年生でこれに+餃子1人前は、いくらなんでも大杉良太郎だろうと思うお父さんだった。

9/15 ツキウマ

最近、昼になると部下君が目配せしてくるので、よしよし行こうかということになるのだが、彼とは15も離れているので、毎日彼に合わせていたらオジサン、ダメよダメダメ~っ(古殴)で、今日は最近覚えたこれ😭

彼に二切れあげても、なお多いカツ。

噛む度に滲み出てくる上質な肉の旨味と脂の甘味に、悦に入らざるを得ない。旨杉晋作‼️しばし愛するかつやが遠のきそうだぞと。。。