支那麺はしご@新小岩

土日の唯一の楽しみが、まさかの二日連続で叶ったの巻🍜

宿題店だった「支那麺はしご」へ、ついに訪問。

本店(銀座)には未訪問ながら、系列の「支那麺屋よかろう@内幸町」には何度も通った身。あの、さっぱりとした坦々麺が大好きで、胸を高鳴らせて暖簾をくぐる。ちなみにチャッピー情報によると、本店の開業は1964年、新小岩は1979年。いまや名実ともに“歴史ある名店”だ。

レンゲをすくうと、ふわりと八角の香り。

口に含めば、さっぱりとした醤油ベースの中に、旨味・酸味・塩味・辛味が渾然一体となり、絶妙なバランスで押し寄せてくる。

「旨杉晋作!」と心の中で叫ばずにはいられない。ライスはランチタイムのサービス。複雑な味を一旦リセットさせるのにマストなアイテムで、まさに魔法のひと口。

世にいう坦々麺といえば、胡麻が効いた黄金色の濃厚スープを思い浮かべがち。しかし、はしごの「だんだんめん」はまるで別物。軽やかでキレのある独自路線。長い歴史の中で繁盛もあれば苦難もあったはずだが、この味があれば乗り越えられるだろうと、妙に納得してしまう。

支那麺はしご。名店の看板に偽りなし。また来たい。

大江戸ラーメンあろま@堀切菖蒲園

土日の唯一の楽しみ🍜

ニンニクがガツンと効いた醤油ラーメンが美味い🧄

坊主が食べた味噌ラーメンは鍋で調理されたもの。コクがあって美味いが、やや塩味🧂が控え目かな。

半チャーハンもしっかり鍋で炒められていて手抜かりなし!味も良い👌

このご時世にあって、半チャンラーメン850円は嬉しい限り。また伺います😚

旭屋@柴又

先日、たまたま近くで用事があり、ふと思い出して足を運んだ柴又の旭屋。まさにラッキーな再会。

生姜がじんわりと効いた中華スープは、強い主張をせず、静かに寄り添ってくるような味わい。

「これでいいのだ」と言わんばかりの、潔さと安定感が印象的。

チャーシュー、メンマ、ネギといった具材も、それぞれが脇役としてしっかり役目を果たし、一杯のラーメンをしっかり支えている。

決して派手ではないけれど、どれが欠けても成立しない、そんなまとまり。

そして、毎度気になるのがワンタン。数個がやや絡まり気味なのは、店側の計算か?演出か?その真意はナゾのままだ(笑)

それでもやはり、旭屋は良い店だと再認識。

最近はなかなかこのエリアに来る機会が少なくなったが、また必ず伺いたいぞと思う一軒なのだ。

燦々@|お花茶屋

先週食べて気に入った燦。坊主Bを引き連れて早速リピート🍜

当店はつけ麺を看板メニューとしている。つけ麺派のBは、迷うことなく。

全粒粉入りの自家製麺。モチっとした食感に小麦の甘みが滲み出てくるもの。麺だけ食べてもめちゃ美味い。

スープは石で焼かれたお椀に入る🔥

魚介の効かせ方が頗る美味い。大盛300gの麺をスルッと平らげていた。

筆者は柚子塩ラーメンを。

柚子のさっぱりスープが頗る美味い。

先週の経験を活かし、ニンニクと胡椒を無しにしたが、ちとインパクトが薄かった印象。繊細な味なのでチューニングのバランスがなかなか難しい。

いずれにしても、この界隈ではナンバーワン間違いなし。残るは油そばとTKM(卵かけ麺)。近いうちに試すことになるだろう🍜

せきやけ@新小岩

新小岩探索シリーズ。

店主は千葉県を中心に展開している′なりたけ′という背脂ラーメンの出身とのことだが、店員は女性のアルバイトらしき人だけだった😅

前回初訪問時に失敗した教訓を生かし、背脂は普通(多め)でオーダーした。

これ、最高のバランスですね~👍文句無しに美味い😋

浅草開化楼製の麺も素晴らしく美味い❣️薬味のネギの無料サービスは嬉しいが、もう少しもやし(有料トッピング)が入れば100点付けたいところだ😅

燈郎@新小岩

新小岩探索シリーズ。二郎系を欲した50歳🚹は、こちらの店に行ったが大行列の前に撃沈orz。踵を返して燈籠へ。気分的に重たいのがアレだったので、あっさりをポチッと。

うーん。豚骨の出汁感もしっかりあり、甘辛くて美味しいんだけどね~ちとあっさりに過ぎるなぁ😓

コッテリとあっさりの中間くらいのがないのかしらと思いながら啜ったとさ😅

旭屋@柴又

やや大きな仕事を無事やり過ごし、残りは今年度の後始末と来年度の準備。トンネルの光が僅かに見えてきたところでもうひと踏ん張りだ💦

やっぱりココは美味かったの巻。

味噌ラーメン派の坊主Bによると、日高屋と遜色ないそうです(苦笑)

旭屋@柴又

柴又には10数年も週末に通ったが、こちらの店の存在をつゆも知らなかったという事実。

13時過ぎでこの賑わい。

初訪時は一番端のメニューから!の鉄則を少しアレンジしてワンタン(100円)を追加😅

尖るところなくマイルドな中華スープ。野菜や生姜、動物系の出汁が効いていてとっても美味い😋

強く縮れの入った麺も超美味い!おばちゃんに聞いたところ、自家製麺とのこと。スープとの相性バッチリ👍これはい~仕事してますねぇ‼️

絶妙な味付けの肩ロースチャーシュー、しっかり歯ごたえのあるメンマに至るまで一切の妥協は無し。トロトロのワンタンもたっぷり入って旨杉晋作!たった100円増しなので、これは是非付けたいアイテムだ🤤

ということで、感動しっぱなしの旭屋劇場。灯台もと暗しとはまさにこのことをいうのだろう🗼

なんと、駐車場も完備なんですよ~🅿️

いやはや、こりゃ再訪間違いなしデスね😍良い店発見✌️す~さん、えりちゃんと行ってみてください😉

日高屋@お花茶屋

野球早じまいのランチは、坊主Bと日高屋へ。

午前中2試合連続で主審を務め、とことん疲れた。ので、自分にご褒美でホッピーをグビグビ煽ってしまったという事実(殴)

チゲ味噌ではツマミにならんので、初めてカタヤキソバを食べてみた。

具も多くてツマミにはなるけど、リンガーハットに及ばないですね~。ま、相手が悪いか😅

せきやけ@新小岩

新小岩ラーメン探訪の旅。今日は君にキメた🍜

店前でググッてみると、弁慶、ホープ軒のような背脂ラーメンという情報😚アタシの大好きなジャンルじゃないですか~っ😋

このボードを見て下さいよ!薬味(ネギ)多め無料、半ライス無料!!それで850円という値段。頑張ってますね~👍

例によって油増しをコールしたところ、うら若き女性店員に「当店、普通でも油が多いですが大丈夫ですか?」と牽制がはいる。「ネーチャン、オレは弁慶でも背脂を増すオイルファイターだゾ!!」とたしなめたくなったが、そこは肥後のジェントルマン。「はい、油多めでお願いします」とだけ告げた。すると、彼女から厨房に向けて「ギタ一丁頂きました~」だって🥶あたしゃギタとか言ってないんだけど💦

そして着丼。見た感じの油感は大したこと無さそうだが、それが誤りだと気づいたのは食べ進んでからだった🥶

大量のネギの下に、とんでもない脂の海がががが~っ😱

ドロンドロンのアラン・ドロン(殴)ここまでシンドイのは下頭橋ラーメン以来である🫠

途中、ゴメンなさいしようかと思うほどハードな戦いだったが、なんとか頑張って完食🤯いやはや久々に参ったね😵‍💫こちら店名の由来はわからないが、「むねやけ」の方がしっくりくるような😅

でもね、ベースはほぼほぼ弁慶。味はかなり気に入った。次回は素直に普通でいってみようか😅