旭屋@柴又

やや大きな仕事を無事やり過ごし、残りは今年度の後始末と来年度の準備。トンネルの光が僅かに見えてきたところでもうひと踏ん張りだ💦

やっぱりココは美味かったの巻。

味噌ラーメン派の坊主Bによると、日高屋と遜色ないそうです(苦笑)

旭屋@柴又

柴又には10数年も週末に通ったが、こちらの店の存在をつゆも知らなかったという事実。

13時過ぎでこの賑わい。

初訪時は一番端のメニューから!の鉄則を少しアレンジしてワンタン(100円)を追加😅

尖るところなくマイルドな中華スープ。野菜や生姜、動物系の出汁が効いていてとっても美味い😋

強く縮れの入った麺も超美味い!おばちゃんに聞いたところ、自家製麺とのこと。スープとの相性バッチリ👍これはい~仕事してますねぇ‼️

絶妙な味付けの肩ロースチャーシュー、しっかり歯ごたえのあるメンマに至るまで一切の妥協は無し。トロトロのワンタンもたっぷり入って旨杉晋作!たった100円増しなので、これは是非付けたいアイテムだ🤤

ということで、感動しっぱなしの旭屋劇場。灯台もと暗しとはまさにこのことをいうのだろう🗼

なんと、駐車場も完備なんですよ~🅿️

いやはや、こりゃ再訪間違いなしデスね😍良い店発見✌️す~さん、えりちゃんと行ってみてください😉

日高屋@お花茶屋

野球早じまいのランチは、坊主Bと日高屋へ。

午前中2試合連続で主審を務め、とことん疲れた。ので、自分にご褒美でホッピーをグビグビ煽ってしまったという事実(殴)

チゲ味噌ではツマミにならんので、初めてカタヤキソバを食べてみた。

具も多くてツマミにはなるけど、リンガーハットに及ばないですね~。ま、相手が悪いか😅

せきやけ@新小岩

新小岩ラーメン探訪の旅。今日は君にキメた🍜

店前でググッてみると、弁慶、ホープ軒のような背脂ラーメンという情報😚アタシの大好きなジャンルじゃないですか~っ😋

このボードを見て下さいよ!薬味(ネギ)多め無料、半ライス無料!!それで850円という値段。頑張ってますね~👍

例によって油増しをコールしたところ、うら若き女性店員に「当店、普通でも油が多いですが大丈夫ですか?」と牽制がはいる。「ネーチャン、オレは弁慶でも背脂を増すオイルファイターだゾ!!」とたしなめたくなったが、そこは肥後のジェントルマン。「はい、油多めでお願いします」とだけ告げた。すると、彼女から厨房に向けて「ギタ一丁頂きました~」だって🥶あたしゃギタとか言ってないんだけど💦

そして着丼。見た感じの油感は大したこと無さそうだが、それが誤りだと気づいたのは食べ進んでからだった🥶

大量のネギの下に、とんでもない脂の海がががが~っ😱

ドロンドロンのアラン・ドロン(殴)ここまでシンドイのは下頭橋ラーメン以来である🫠

途中、ゴメンなさいしようかと思うほどハードな戦いだったが、なんとか頑張って完食🤯いやはや久々に参ったね😵‍💫こちら店名の由来はわからないが、「むねやけ」の方がしっくりくるような😅

でもね、ベースはほぼほぼ弁慶。味はかなり気に入った。次回は素直に普通でいってみようか😅

かいざん@新小岩

新小岩探索隊。宿題店のかいざんへ。

ラーメン業界も〇〇系と呼ばれる系統がいくつかあるが、その中でも謎が多いのがショップ系である。赤い看板に「うまいラーメンショップうまい」と書かれていればそれと判るが、そうでない店も多くある。過去に行った例として挙げると、珍珍珍、リユゥビ、さつまっ子、ねぎいちなどがある。ショップ系に共通するのが、あっさりした豚骨醤油スープに白髪ネギが乗り、卓上には生ニンニク、豆板醤がセットされる。ということで、スープ同様薄っぺらい知識しか無いが、久々のショップ系に突入。

散々パラ飲み散らかした後の第一印象だが、薄いっ!二郎系や家系に慣れすぎてバカ舌になったのかもしれないが、頭の片隅に残っているショップ系のスープの味に輪をかけて薄っぺらい味だった。他の方のレポを見ても、朝ラーによい、ここはネギが主役など、ラーメンの命であるスープを褒めているものはさほど多くない。それにも関わらず点数の評価は高いというパラドックス。ラーショの謎はいっそう深まるばかりである。

麺屋シモヤマ@奥戸

あろま@堀切菖蒲園につづき、積極的に足が向かない店第二弾。

家から微妙な距離(2km)で、車が停められない。更には営業時間が11~15時とハードルの高さがその理由である。ちょうどグラウンド移動の動線上にあり、立ち寄る機会を得た。

動物系の出汁がやや勝っているが、乾物やら野菜の出汁もしっかり感じるもので、バランスが素晴らしい。少しだけ乗る揚げネギの香ばしい風味も良い仕事をしている。

麺は平打ちタイプの細麺。これが高級感すら感じる食感でとても美味かった。ただ、スープとの相性まで良いのかまで判断がつかなかったが、スープも麺もそれぞれ秀逸であることは確か。チャーシューは味からして紛れもなく良い豚だったし、メンマもネギも妥協がないもの。

いやはや、ここは積極的に行かねばイカンやつだった(笑)純@立石と肩を並べる名店だ🍜再訪確定‼️

ちなみに、斜向かいにはこんな自販機があった。

コレも機会があれば(笑)

大金家@亀有

草野球チームの忘年会に初参加🍻皆さんの話を聞くにつけ、筆者ももっとしっかり参加して、チームに貢献せにゃならんなぁと決意を新たにした✊🏻

なべさん特製のカニ雑炊が旨杉晋作だった😋監督さん、ありがとうございました🙏

で、お決まりラーメン病の発作ががが🍜距離感もどこへやら、亀有まで🚴‍♂️する三人衆(殴)

昼間はややしょっぱいかなと思う一杯も、へべれけ状態の時はちょうど良いアンバイ(笑)確かに美味かったけど、やっちまったなぁ~😨

あろま@堀切菖蒲園

積極的に足が向かない店がある。ネットの情報や店構えなどが理由に挙げられるが、当店もその一つ。

お花茶屋にある亜呂摩という店の関係店のようで、この亜呂摩 が20年ほど前に′コーヒーラーメン′という奇を衒ったメニューで話題になった。 ラーメンにコーヒーとか正気か?と衝撃を受け、その後当店を知り、そんな店の関係店に行くもんかと思っていたわけだ。説明するのも長々となってしまい自分でも嫌気が差してきたが、とにかく、ここで適当に昼を済ませることになったのだ。

カウンターだけかと思ったら、奥はテーブル席がある。ちょい飲みに使えそう😅

出汁がどうこういうようなスープではなく、オーソドックスなもの。意外なのはガツンとニンニクが効いていること。これによりグイグイ飲ませる🧄

チャーハンは作り置きでは無く、都度中華鍋が振られる。ラードの香ばしさが相まって美味。ニンニクスープとの相性がまた良い。

ラーメン一杯1000円時代の幕開けにあって、ラーメン単品で600円、セットで850円と、庶民に寄り添う姿勢を強く感じる当店。再訪は遠くないだろう。あ、コーヒーラーメンも、、、⁉️

ラーメン弁慶@堀切菖蒲園

先日のB級グルメ会アフターの時こと。

四合瓶2本を飲んで糸の切れた凧となった筆者は、最もアブライ刑事になってしまったという事実(殴)

救いはミニラーメンにしたことだが、背脂マシにしてキャロリーヌ的にはチャラだろう(泣) アフターフェスティバルと書いて後の祭り👘人間ドック前というのに、やっちまったなぁ〰️😭

タカノ@堀切菖蒲園

野球の練習が午前中で終わり、堀切菖蒲園の雄タカノに行った時のこと。

坊主Bは味噌ラーメンと餃子、筆者はチキンライスを。

突き抜けて美味いという訳ではないが、安定の美味さ。

麺のボリュームが多かったのか、ダレやすい麺でのびたのか?だが、Bが食べ切るの四苦八苦していた😵‍💫

呑助からしたら、ランチよりも夜にワイワイやりながら酎ハイを煽りたい店だゾと😅