50

先日50になりました。

筆者が楽しいフィフティ生活を送るためには、皆々様の更なるご支援、ご協力が必要です。今後ともよろしくお願いします(殴)

そのご支援の1つということで、坊主Aから誕生日プレゼントをもらった☺️

これをちびちびやりながら、坊主Bの試合動画を観つつ、あーだこーだ言うのが今の楽しみだったりします📺

ベンチに謝罪

誰に謝罪したら良いか分からないので、ひとまずこの場で謝罪したいと思う。

筆者、先日こんなことを書いた。

どぎつく感じたのは、筆者だけでは無いと思う😅言葉にしたかどうかは別として🥹

で、最近こんなことになったという事実。

地元のタカラトミーとコラボして、可愛い駅前スペースに大変身🚀これは楽しい🎶

批判は慎重にすべきということを学んだ一例でした(苦笑)ベンチさん、ごめんなさいね~😅

惣菜パン

わたしはごはんがすきなので、パンをかうことは、あまりありません。でも、まよねーずとコーンのパンはすきなので、たまにかいます。

この写真を見て欲しい。

まず具の量の差に驚き、消費期限を見て再び驚いた。

あれやこれや手に取って品定めするBBAじゃあるまいし、コンビニの商品をまじまじと見比べて買うことも無いが、ここまで差があれば、、、ね😅

この写真を幼稚園児に見せて、ボクならどっちを買いますか?と聞いたとて、答えは明らかではないだろうか🧒

糞コーヒー

ギョッとするタイトルに驚いた向きもあるだろう。今、Hさんから頂いたジャコウネコ🐱の糞から作られるコーヒー(コピ・ルアク)を飲んでいる。

最初、猫のうんこコーヒーと聞いてギョッとしたが、飲んでみれば苦味が無く、独特の動物的(?)フレーバーが香るもので、これがなかなか美味しい。

このコーヒー、喫茶店で飲むと3000円~なんですって😧そこまで払って飲みたいものではないけど‪‪も💸希少価値を感じながら有難く頂いている☕️

車について


2007年にこの世に産まれ、2015年に40,000kmで迎え入れた車が今年18歳になる。

その間リコールは2度あったが、全くノートラブル👌

10年乗って30,000km。土日の野球がメインなので距離はこんなものである。

はっきり言って今の生活スタイルであれば100%車は不要。税金やら保険、車検、ガソリン代(しかもハイオク!)を考えたら尚更である。では何故車を所有し続けているのか。運転の楽しさと、自転車や徒歩では容易に届かない場所に行ける行動手段の選択肢としてである。

とはいってみたものの、歳のせいで楽しさよりも運転すると疲れが強く出てしまうようになったこと、カーシェアリングが普及して必要な時には簡単に車に乗れるようになったこともあり、いよいよマジで要らないんじゃね?という気持ちが強くなっているこの頃である。あと2年は坊主Bの野球で使うにしても、その後はどうなるだろうか🤔

ベンチのカラーについて

筆者に美的センスが無いことは日記でも散々書いてきたので周知のことと思う。でもね、いくらなんでも駅前のベンチにこのカラーはないのではと。

昭和の公園じゃあるまいしねぇ、、、😩床の一部に合わせたのかもしれんけど、これじゃ~なかろうもん!だって、対面にはこんな立派なベンチがあるんですよ?

誰がどうやって発注したらこんなことになるのか、真面目に聞いてみたくなったりして😅

招かれざる・・・

最寄りの青砥駅。羽田・成田空港や上野、浅草、日本橋、銀座、品川等主要都市に通じるターミナル駅として重要な役割を果たしているものの、駅ビルはおろか、一歩駅を出ればファストフード店と町中華が散財する程度。東京砂漠とは言わないまでも、′田舎くさい′であれば地元民も異論は挟まないと思う。その理由の一つとして、昔からの地主が頑として土地を手放さず、結果、リアルな意味でスクラップアンドビルドができないことが挙げられる。一方見方を変えると、夜な夜な変な輩が屯して悪さをすることが少ないので、治安という意味ではこの田舎くささが一躍を担っているともいえる。

と、ここまで書いて自分は何を言いたかったのか。タイトルを見直したところ、思い出した。

日高屋の隣に吉野家ができるんだって😵‍💫松屋があるんだからキミじゃないだろ~っ😫 立ち食いそば屋、かつや、てんやの順だろ~っ!

青砥民の心の内を叫んだところで何も変わらないが、ここは永遠に田舎から抜け出そうにない🌾

プライベート方面で、とても残念な事が起きた。お世話になった故人には、ただただ冥福を祈るばかり。残された家族にできることがあれば、何でもしたいと思う。

合掌。

ご挨拶

年末年始にかけ、ひどい咳が続いて参っていた。疲労感もあって、元旦と4日、酒を飲まないという前代未聞の年始だった。

今でも若干喉に違和感を感じているが、なんとか生きています😮‍💨

ということで、遅ればせながら・・・

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します🎍

今年もモチベーションに任せ、断続的に日記をつけていくこととします。