先日50になりました。

筆者が楽しいフィフティ生活を送るためには、皆々様の更なるご支援、ご協力が必要です。今後ともよろしくお願いします(殴)
そのご支援の1つということで、坊主Aから誕生日プレゼントをもらった☺️

これをちびちびやりながら、坊主Bの試合動画を観つつ、あーだこーだ言うのが今の楽しみだったりします📺
2007年にこの世に産まれ、2015年に40,000kmで迎え入れた車が今年18歳になる。
その間リコールは2度あったが、全くノートラブル👌
10年乗って30,000km。土日の野球がメインなので距離はこんなものである。
はっきり言って今の生活スタイルであれば100%車は不要。税金やら保険、車検、ガソリン代(しかもハイオク!)を考えたら尚更である。では何故車を所有し続けているのか。運転の楽しさと、自転車や徒歩では容易に届かない場所に行ける行動手段の選択肢としてである。
とはいってみたものの、歳のせいで楽しさよりも運転すると疲れが強く出てしまうようになったこと、カーシェアリングが普及して必要な時には簡単に車に乗れるようになったこともあり、いよいよマジで要らないんじゃね?という気持ちが強くなっているこの頃である。あと2年は坊主Bの野球で使うにしても、その後はどうなるだろうか🤔
最寄りの青砥駅。羽田・成田空港や上野、浅草、日本橋、銀座、品川等主要都市に通じるターミナル駅として重要な役割を果たしているものの、駅ビルはおろか、一歩駅を出ればファストフード店と町中華が散財する程度。東京砂漠とは言わないまでも、′田舎くさい′であれば地元民も異論は挟まないと思う。その理由の一つとして、昔からの地主が頑として土地を手放さず、結果、リアルな意味でスクラップアンドビルドができないことが挙げられる。一方見方を変えると、夜な夜な変な輩が屯して悪さをすることが少ないので、治安という意味ではこの田舎くささが一躍を担っているともいえる。
と、ここまで書いて自分は何を言いたかったのか。タイトルを見直したところ、思い出した。
日高屋の隣に吉野家ができるんだって😵💫松屋があるんだからキミじゃないだろ~っ😫 立ち食いそば屋、かつや、てんやの順だろ~っ!
青砥民の心の内を叫んだところで何も変わらないが、ここは永遠に田舎から抜け出そうにない🌾