8/3-10+11-12/熊本帰省+BBQ会

一週間の休みをもらい、帰省しとりました。

きのこ♀

長崎観光、天草釣行、ラーメン店巡りなど、充実の夏休みでした。ダイジェスト版で。

ラーメンに始まり、、、

麺の小やま

玉名ラーメンではない新店。豚骨王国に殴り込みかける気鋭やいかに。

金のラーメン(650円)

熱々のスープは雑みのない鶏のまろやかな甘味、香ばしい風味が素晴らしいもの。

ストレートの細麺は、小麦の風味、甘味を感じる秀逸なもの。屋号に「麺の」と冠するだけあり、麺へのこだわりが強いことが判る。

黒のラーメン(750円)

鶏白湯スープにマー油をかけたスープ。言われないと鶏なのか豚骨なのか判らないコクうまなスープで、マー油の風味も相まってグイグイ飲ませる。麺の美味さもあり、これもアリな一杯だ。
いやはや、こりゃ気合が入ってますなー!玉名ラーメンのインターバルに大アリの店発見!

カーフェリーで長洲港から島原に渡り、長崎市内に行った。

島原半島を望む
大浦天主堂

キリスト教の生誕、日本への伝来、弾圧など、改めて勉強になった。軍艦島に行きたかったが、アスベストの調査とかで行けなかった。これは次回の出張の際にでも(殴)

ランチは当然ちゃんぽん一択。

紅山楼@新地中華街

暑い中30分待ちの行列も我慢して並んだ。

上ちゃんぽん(1000円)

豚骨+魚介の効いたクリーミーなスープが涙チョチョギレものの旨さ。

上太麺皿うどん(1000円)

ちゃんぽんのスープを更に凝縮した濃厚なスープ。旨味の極致。うまかぁ〜(泣)

春巻き、角煮饅頭

まぁ、これおつまみにいいやね(笑)いやはや、最高のちゃんぽんだった。でもね、母ちゃんは「リンガーハットでよか」だって(泣)

天草に釣りに行った。行きは3時間、帰りは4時間、軽トラにボートを載せての旅。

エメラルドグリーンの海

のっけからウニに足を刺されたり、大海原の上でエンジンが止まったり、釣り場のポイントを探すのに苦労したりとハチャメチャ大変な釣行だったが、そこそこの釣果だった。

アカハタの巣をみっけ!

しかし、この釣りは極の限まで疲れる。もっと楽にできないもんかのぉ。。。

天琴にいった。

ラーメン(650円)

テカテカの油に覆われたスープ。正直言って、サラダ油を飲んでいるような気にすらなる。天琴ラーメンはこんなんじゃなかったよ!二代目さん、どうしちゃったのかなー。これ、味の評価以前の問題っすよ!食べログに晒さないだけいいと思って💢

夜は毎日麻雀大会

役満なんて、いつ以来ぶり、、、?

国士無双なんかやっちまったもんだから、それ以降は全くダメダメ男。しかし、坊主Aが上達しており、トップだった。

武蔵ラーメン@荒尾に行った。

県内外から多くの訪問者が訪れる店ということで気になっていたが、念願の初訪問。

ラーメン460円!

このご時世にあって、ラーメン一杯460円という昭和価格。申し訳ないのでチャーシュー麺にしたが、これは更に申し訳ない580円という驚きのプライスだ。

チャーシュー麺(580円)

豚骨のクリーミーなスープ。しっかり出汁が取れているがワイルドさは寸止め。玉名ラーメンとは似て非なるもので、多くの人に受け入れられる飲みやすさとなっている。

ストレートの細麺

ここは議論のあるところとは思うが、ここは玉名ではなくお隣の荒尾市。よって、そもそも玉名ラーメンとして評価すべきではないと考える。

餃子(340円)

餃子は細かく刻まれた野菜の食感が良く、甘味もあるもの。調味料の配合も絶妙で実に美味い!これをツマミにして飲みたくなるものだった。

武蔵の黒ラーメン(580円)

マー油がたっぷかかかったスープ。ベースの良さに相まって焦がしにんにくの香ばしさがアドオンされ、コクと風味が更に増すもの。

噂の武蔵ラーメン。味が良いのも高い評価を受けて然るべしだが、それ以上にCPの高さと言ったらこの辺では類を見ない店だった。筆者カ・ン・ゲ・キ(笑)

そして、ラストラーメンは、大輪で決まり。

ラーメン(600円)

包み隠すことのない豚骨のワイルド臭。ラードの甘味。これぞ The 玉名ラーメンだ。兄貴分の天琴には、ホントしっかりして欲しい。

ということで、令和元年の夏休みはラーメン三昧。ゆっくりいい帰省だった。

夏休みはまだ2日ある。とことん遊んで現実逃避(殴)

眼前に広がる海

こんなもの焼いて、しこたま飲んだ。

旨杉晋作!

旅の〆は、ガキンチョがいるという制約もあって魁力屋へ。

コク旨ラーメン(750円)脂多め

そこそこイケる。けど、ここは鶏ガラの効いた醤油ラーメンを食べるべきだったな。。。

ということで夏休み完全終了〜(泣)また休めない日々が、、、(大泣)

7/16 清瀬出張

連休は月曜の午後だけまともに練習ができた。短い時間だったが、来週の決勝戦に向け、実のある練習ができたと満足している。

あーあーあーですよねー(泣)

明けは一週間の研修業務。清瀬と三田の行ったり来たりになる。初日のランチは施設の食堂で。

ご提供ありがとうございます。

夜の懇親会を経て帰宅。疲れます。

拝啓 岡村孝子様

筆者にとって岡村といえば、靖幸君でもなく、ナイナイでもないない。孝子様である。

恋愛というものを経験してみたかった高校時代。悲しいかな、滑って転んで野郎専科の高校に入学したものだから、見渡す限り汗臭いニキビづらの輩ばかり。町中ですれ違う女子高生に声をかける勇気も持ち合わせず、日々悶々と妄想に励む毎日を過ごした。


そんな当時、同じく電車で通学していた福永君(元CXアナウンサー)に、「きのけん、これば聞いてみらんね」と言われて借りたのが、岡村孝子6thアルバム「KISS」だったのだ。

クリアで優しい歌声に美しいメロディ。加えて、時には前向きに、時には心が折れた女性の心情を見事に表現した歌に衝撃を受け、甚く陶酔した。以来、過去のアルバムを全て買い揃え、新しいものが出たら即座に買いに行った(仏壇のご先祖様、その節は大変お世話になりました(殴))

早かった朝は「心の草原」で心地よい目覚めを迎え、「リフレイン」で心を静めて就寝する毎日。そう、私の高校時代の恋人は、孝子さんだったのだ。

そして数年前、驚くべき出会いが訪れる。我が野球チームの広報部長カネタクちゃんと飲んだ時のこと。お互いに好きな音楽の話をしたときに、筆者が「岡村孝子が好きなんですよ」と告げたところ、普段、感情を全く表に出すことがないタクちゃんが目をまん丸にして「えっ、それってマジですか?実はうちの○○○が孝子さんのXYZなんですよ」
並々ならぬなどでは形容が足りない関係に、筆者も口があんぐり。生きていれば驚く出来事は多々あれど、この驚きは次元が違った。それからというもの、孝子さんのグッズなどを頂き、おかげ様で筆者の部屋は、あなたと生きた季節(from SOLEIL)と言っても過言ではない状態となっている。

その孝子さんが先日、病に伏したというニュースが飛び込んできた。とても驚き、辛く、悲しい気持ちになった。ご本人は現在、闘病中。苦しい中、頑張っている。何もできないが、ただただ早く戻ってきてくださることをお祈りしている。

で、先日のこと。

タクちゃん「きのけんさん、これ、買ってないですよね(ニヤリ)」

きのけん「えっ!ああ、まだその・・・」

タクちゃん「差し上げますよ」

きのけん「え〜〜っ!そんな、いいんですか?」

浅ましくも頂戴はした。が、帰ってから激しく後悔。闘病中の孝子さんの回復を願っておりながら、何故に発売直後に買いに行かなかったのか。貴様、高校時代から、どれだけの時間彼女に幸せをもらったんだよ!バカバカバカ大馬鹿野郎!!

といった葛藤を経て、遅ればせながら。

もたもたしていたため、5月の晴れた空(from liberte)に間に合わなかった(泣)

ということで、僕と孝子さんのお話でした。

孝子さん、元気な姿を見せてください!

6/15-16

宿敵、金町ジャイアンツに勝つ。

8つの与四死球も、10の三振。いかにもヒビキらしい内容だったが、球威でグイグイ押した。最近快音が聞こえず、打順を下げたカネソウ。大好物の山なりボールにドンピシャリ!値千金の2つのヒットで差を広げることができた。

ちなみに、金Gに勝ったのは5年ぶりじゃなかろうか。よくやったぞ!

次は決勝戦。ここまで来たら、行くっきゃないでしょう〜!

昨年田舎から持ち帰ってきたカブトムシが、成虫となった。

こまめに土を入れ替えたので、体も大きい。
驚いたことに、11匹のうち、雄が10匹という偏りの事実。

どんだけ男系なのよ(苦笑)
競争率が高いので、雌を追加せにゃいかんかな〜😅どなたか引き取っていただける方、ご連絡お待ちしています!(笑)

6/1-2 運動会他

土曜日は運動会だった。

踊りもかけっこも一生懸命頑張っていた👌

日曜日。午前中は上の試合を見学し、午後は小学校に戻って動物君達の練習を見た。2年生だけで7人。とにかく人集めを急がないとイカン!

地元駅前にコッペパンの店ができた。物珍しさに任せて買ってみた。

白身魚フライ

なかなかうまいけど、君じゃなきゃダメでもないかなぁ〜。もうひとつ特長が欲しいかも。揚げパンのほうが美味そうだったので、機会があれば買ってみよう。

5/21 あゝ総会

午後から総会。飯を食う時間もありゃしない。

食べましたけどね。

我社も変革の時期にあり、マンパワー的な負担が増大する中で、意見の一つも出るかと思ったが、例によってシャンシャンで終わった。

円滑な議事進行にご協力いただき、ありがとうございます(爆)

こんなものをつまみつつ、夜は更けていった。

明日からいよいよ本格始動だ。

5/6 GW10日目

GW最終日も午後から練習。ケースの走塁に時間を裂いた。投げる打つのも勿論大事だが、四球やエラーの多い少年野球では走塁の巧拙が点数に直結する。まずは個々人が次の塁を目指す気持ちをもつこと、打球やボールの位置を見て、自分自身で判断する力を養っていかねばならない。

夜はたこ焼きをこさえる

肝心のたこの入荷が少なく坊主共から不満が出た(苦笑)代わりにソーセージやらチーズを入れたが、これが案外イケた。

嗚呼、明日から日常ですね。

インフルで17連休となったBは、早く学校に行きたいんだそうです(苦笑)

5/5 GW9日目

激しい飲み会の副作用により午前中はウダウダ。ランチはこうかに行くも休み。仕方がないので壱角家へ。

壱郎ラーメン

二郎系にも満たないナンチャッテのやつ。ましかし、これはこれとして豚骨スープのタンメンとして食べれば悪くはない。820円と安くないが、キャベツが相当入っているので、まぁ、許してやろう系かな(苦笑)

昼から小学校で練習。ボール回しに時間を裂いた。捕り方、投げ方がまだまだできない低学年にいかに教えていくか。とても難しい課題だ。