ギョッとするタイトルに驚いた向きもあるだろう。今、Hさんから頂いたジャコウネコ🐱の糞から作られるコーヒー(コピ・ルアク)を飲んでいる。

最初、猫のうんこコーヒーと聞いてギョッとしたが、飲んでみれば苦味が無く、独特の動物的(?)フレーバーが香るもので、これがなかなか美味しい。

このコーヒー、喫茶店で飲むと3000円~なんですって😧そこまで払って飲みたいものではないけども💸希少価値を感じながら有難く頂いている☕️

2007年にこの世に産まれ、2015年に40,000kmで迎え入れた車が今年18歳になる。
その間リコールは2度あったが、全くノートラブル👌
10年乗って30,000km。土日の野球がメインなので距離はこんなものである。
はっきり言って今の生活スタイルであれば100%車は不要。税金やら保険、車検、ガソリン代(しかもハイオク!)を考えたら尚更である。では何故車を所有し続けているのか。運転の楽しさと、自転車や徒歩では容易に届かない場所に行ける行動手段の選択肢としてである。
とはいってみたものの、歳のせいで楽しさよりも運転すると疲れが強く出てしまうようになったこと、カーシェアリングが普及して必要な時には簡単に車に乗れるようになったこともあり、いよいよマジで要らないんじゃね?という気持ちが強くなっているこの頃である。あと2年は坊主Bの野球で使うにしても、その後はどうなるだろうか🤔
最寄りの青砥駅。羽田・成田空港や上野、浅草、日本橋、銀座、品川等主要都市に通じるターミナル駅として重要な役割を果たしているものの、駅ビルはおろか、一歩駅を出ればファストフード店と町中華が散財する程度。東京砂漠とは言わないまでも、′田舎くさい′であれば地元民も異論は挟まないと思う。その理由の一つとして、昔からの地主が頑として土地を手放さず、結果、リアルな意味でスクラップアンドビルドができないことが挙げられる。一方見方を変えると、夜な夜な変な輩が屯して悪さをすることが少ないので、治安という意味ではこの田舎くささが一躍を担っているともいえる。
と、ここまで書いて自分は何を言いたかったのか。タイトルを見直したところ、思い出した。
日高屋の隣に吉野家ができるんだって😵💫松屋があるんだからキミじゃないだろ~っ😫 立ち食いそば屋、かつや、てんやの順だろ~っ!
青砥民の心の内を叫んだところで何も変わらないが、ここは永遠に田舎から抜け出そうにない🌾
ちと興奮しすぎたので、小ネタで落ち着きを🫣
iPhone15 plusにして約1年。何の不満もなく使っているが、改めてカメラの性能が良いことに驚く。特に、暗所の撮影にめっぽう強い。
裸眼ではお先真っ暗な地下鉄トンネル。
お台場デックス、レインボブリッジ(三脚無し)
レインボブリッジは、17年前に一眼レフ(Nikon D50)で撮った写真とさほど遜色が無いように見える。
望遠機能(光学2倍)の物足りなさと、通常モードではシャッタースピードは変えられないので動体の撮影は厳しいが、それ以外の写真は携帯カメラで十二分、という話でした😅