1/25 めん処 倖佳

在宅勤務日。昼前、坊主Aが「コウカに行こうかな」と言う。どうやらシャレを言っている訳じゃないらしい。「へーいいじゃん。コウカいくなら、オレも一緒に行こうかな」と言ったところ、すんなりOK牧場!
よほどの用事がない限り、彼奴が自ら外に行くと言うのはレアなこと。今回、誘われた訳じゃないけど、彼奴の方から言い出してオヤジと飯を食いに行くのは初めて。素直に嬉しく思いました☺️在宅勤務マンセー!もちろん、彼にとってはフトコロのことが一番でしょうけどね(爆)

惚れ惚れするほどに美しい水面。以下、2年前のレポート(若干修正)でどうぞw
・・・
鶏ガラ&煮干しがしっかり溶け込んだスープに穏やかな塩味が加わる。多加水の平打ち麺は強めに縮れており、つるつるの食感、喉越しが素晴らしい。大きくカットされたメンマは歯ごたえが良く、低温調理された大判の肩ロースのチャーシューが2枚も入っている。これが650円とは、良心の塊としか表現できない一杯だ。
・・・

今も昔も全く変わらない渾身の一杯。いやはや、お見事っ!

1/20 純@立石

今日と明日は在宅勤務日。PCとにらめっこした一日。ランチは純@立石へ。

この界隈では一番気に入ってる店だ。

鶏の出汁がマイウ~♪なんだけど、以前食べたスープよりも良い意味でマイルド、厳しくいうと味がボケてしまっている気がした。

どうしても気になるので、以前食べたスープを引っ張り出して比べてみた。

清湯具合というのか、透明度が明らかに違う。以前のものは、はっきり各素材からエッジの立った出汁が出ていた。今回のはほんの少しだけ乳化しているのかな~。敢えてこういう仕様にしたのかは?だが、ちと感動が薄れたのは事実。

それでも美味いから最後まで確認しましたけどね😅また確認してみたい。

10/10 ラーメン大

鬱陶しい長雨で野球も無し。チャンは家でご飯を食べると言うが、筆者の即席ラーメンが無い👀そんなときには、食べに行くしかないでしょ~🌟

久々の大。野菜の盛りに恐れおののいた😅カエシの強い塩味は、ニンニクで中和する。悔しいけど、これがクセになる味。

ゴワゴワの麺は、咀嚼すればダイレクトな小麦の風味、甘みとグルテン由来のペトペトとした食感が口内に広がる。

二郎系の中ではかなり独自路線を突っ走っているラーメン大。思い起こせば、今は亡きラーメンの鬼佐野実氏がぽっぽっ屋を絶賛していたが、このぽっぽっ屋こそ、他ならぬ元ラーメン二郎堀切店(現:ラーメン大)がルーツなのだ。とか、覚えていても得も損もしない知識でした🤣

夕方、チャンと秘密練習場に行くと、高学年の子供達が先に練習していた。明日の試合、このコンディションでできるか分からないが、勝って欲しいなぁ~🦾

6/8 まる菅@亀有

在宅勤務日。ランチは、まともな二郎系では一番近い、まる菅へ。昨日の日記は一体何だったのだろうか(殴)

久しぶりで、ここの野菜の盛りを忘れてしまったの巻。

内心、恐怖におののいたが、ここはジロリアンの端くれとして涼しい顔を貫く。4袋はあろうかと思われるモヤシは食べても食べても減らず、延々とシャクシャク音を立て、なんとか食べきった。そして、死んだ。食道の上までもやしが占領し、ゲップも出せないほど🤑マックス鈴木の気持ちが少し分かった気がするぞと。も〜増しません!

3/14 餃子の王将

練習は休みだけど、トドメの雪まで降りやがって!意地でもラーメンを食いに出てやるつもりで、チャン・グソクに聞いたところ、OK牧場のサイン♪どこに行きたいか聞いてみたところ、例によって日と高いが付くラーメン屋という😅駐車場がないのでそれは無しと言ったところ、餃子の美味しいラーメン屋ですと。餃子がとても好きなチャン。では、彼の意を汲むべくラーメンは置いといて餃子屋に行ってみるかとなった。

ここは皮が美味いなぁ。さほど餃子は好きじゃないけど、ここの味はなるほどと思う。チャン曰く、日と高いの店といい勝負だそうです😅

筆者は回鍋肉大好き人間。これをライスと共にかっ込む幸せったらないのだ!あーうめかった🙏

雨が夜まで降り続いたのでキャッチボールもできず、昼寝、夕寝してグダグタの一日😱

1/11 純@立石

今日まで野球はお休み。昼はラーメン道に邁進。純@立石へ。

11時半の時点で満席。その後は数名の行列だった。

スープを一口。うま〜っ!!!!まず上品な地鶏の出汁が香りが立ち、後から野菜等のその他の素材が醤油とともに流れる。超絶綺麗な味で、計算し尽くされた見事な味だ。

全粒粉の自家製麺が麺がまたうま〜っ!!!!パッツリとした食感の中に、小麦粉の風味が爆発的に詰まっていて、噛めば噛むほどにじみ出てくる甘味と風味。最後までダレないのも優秀だ。具にも妥協は一切なく、低温調理のチャーシューも極めて柔らかいもので、鶏団子にはアクセント的に旨味をアドオンしている。

終始感動しっぱなしで、完マクを決めてしまったという事実。いやはや、スゲェー店ができたなぁ。ここは都内でも屈指の名店と言って良い店だ。

1/5 年末年始

旅の途中に旅の終りの寂しさを覚えるように、休みの途中に休みの終焉を絶望するものです。休みが長ければ長いほど、この感覚は強くなり、今年はまだ前半の30日からそのカウントダウンに怯えていました。

毎日、キャッチボールをしにチャン・グソクを連れて公園に行きました。しかし、すぐに友達を見つけては鬼ごっこ。私は独り、黙々と壁当てをしていました。

老人ホームに婆様に会いに行きました。元気そうで何よりでした。私もジムにでも行きたい。

毎日のように業スーとかいう、安売り店へのドライバーを命ぜられました。毎日2本減る牛乳を買いに。

おみくじを引きに近くの神社に行きました。結果は吉でした。でも、こんなものを目にしたので、凶を引いた気分になりました。

今年の年末年始、唯一できたことといえばラーメンの食べ歩きでした。

色々なラーメンを頂きました。中でも、偉大なる山岸御大の大勝軒の味に改めて感動したのと、弁慶の脂の甘旨さを再確認しました。ラーメンって本当に良いものですね。今年は何杯食べられるでしょうか。

とにもかくにも、改めまして本年も皆様のご健勝とご多幸を祈念しております。どうぞよろしくお願いいたします。

12/21-22

土曜日はチームの納会だった。チャン・グソクが金曜日から熱を出してしまい、泣きながら行きたいと訴えていたが、断念させた。

そんな中で、お父さんは一人司会業でクタクタとなった。来年の司会は、、、もういいでしょう😅

練習納めの日曜日。社長さんが体験のユウキ君(二年生)を連れてきてくれた。足は速いし、キャッチボールもできる👍来年は三顧の礼で引っ張ってきたいぞと。

日曜にはケロッとしていたチャン。久々にラーメン隊の活動。車+小学生という制約で決めたのが幸楽苑(苦笑)

チャン隊長曰く、味噌ラーメンはいい線いってるけど日高屋の方が上。餃子は幸楽苑の方が好き、だそうです。隊員2号(筆者)の感想は、麺も餃子も味的には日高屋の方が数段勝っていると思いました。味噌ラーメンは幸楽苑が440円なのに対し、日高屋が540円。郊外型のファミリー向け、値段を重視する向きには幸楽さんに軍配かもしれませんが、駅前に構え、昼も夜も忙しくしている方々の腹を満たしてくれるのは日高さん。よく比較される両者ですが、それぞれに利点があり、シチュエーションで使い分けできるのが良いと思います。

週末

土曜日はグラウンドがないため、日中の練習はお休みだった。
子供達に泥んこにされた社内の清掃を、近くのGSでしてもらった。

掃除機に窓拭きでピッカピカ~!中の清掃だけなのに、外窓までクリーナーで綺麗に拭いてもらえたという事実(嬉) 20分弱掃除してもらって700円ですよ皆さん!自分でやるなんて、馬鹿らしいと思いますね~。

ランチは〇菅@亀有へ。

50円値上げされたが、それでもこのクオリティならば納得だ。

日中練習ができなかったので、ナイターだけ参加した。

流石に寒くなってきた

日曜日は一日小学校での練習となった。

体験にきてくれた1年生のユウ君。なかなかの運動センスの持ち主!是非入部してもらい2年生を助けてもらいたいぞと♪

8/31,9/1 野球、陽@堀切菖蒲園

土曜日は住吉さんとの合同練習。ポジションの確認をした。住吉さんの子供達は基本ができているので、簡単なパズルのようにピースが埋まっていく(笑)
日曜は午後から単独練習となった。まだまだ課題が多いが、とにかく急ピッチでキャッチボールを上達させるのみ。日曜はソーイチ君が遊びに来てくれた(嬉)彼は何としても欲しいぞ〜😊

🍜 🍜 🍜

週末のラー活は1杯。陽@堀切菖蒲園に初訪問。 つけ麺がメインだが(確かに横の人のが美味そうだった)、あえてラーメン系で攻めてみた。

担々麺(900円)

ドロッドロ!天下一品のこってりよりも濃いといっても大袈裟ではない大量のゴマペーストに恐れ小野ののか(殴)エッ?と思ったのが、煮干しの出汁が香ること。煮干し系はあまり得意ではないが、ゴマペーストとの組み合わせはアリだな~。

過去にドロトロ系担々麺にお目にかかったことは度々あるが、いずれも丼の下にはあっさり目のスープが鎮座しており、かき回せば調度良いアンバイになった。

が、ここは上も下もドロドロで、つまりはドロドロ地獄から逃げ場がないやつ(爆)よもや日本一濃いスープと言われている大岩亭@愛知刈谷とも勝負ができるのではないか(苦笑)

麺はザクザクとした食感の強いもの。小麦の風味が強く、このスープにも負けていない。かなり好み。

さすがに終盤は脂汗との闘いになったがw 辛、痺れ、コクもしっかり。確かに美味かった。素材に金がかかっているので、900円という値段も納得はできる一杯。次回は普通のラーメンにしてみようかな(爆)