4月も在宅勤務は細々と続けるとのお達し。ということで、今年度の在宅勤務一発目。細々した事務作業をこなした一日。ランチは、大勝軒@綾瀬へ。無性にここの麺を啜りたくなる日があるのだ。
こく中華(750円)
魚介+豚骨の濃厚スープがクセになるもの。滑りよくコシもあり、甘味のある極上の自家製麺がこの上なく美味い。いやはやシアワセだなぁ。山岸大勝軒。ほんと大好きです。
桜満開❗
また今年も元気に咲き乱れる桜。癒されますね。
閑話休題。最寄りの青砥の隣駅に、お花茶屋という駅がある。なんともめでたい名前の駅だが、言い伝えによると、
「江戸幕府八代将軍の徳川吉宗が鷹狩りをしていた際、腹痛を起こした。その時、名をお花という茶屋の娘の看病により快気した。この出来事により、現在の地名を賜った」
絵に描いたような美談でにわかに信じ難いが、言い伝えなので、素直に受け取っておこう。
現在のお花茶屋は、これといって何がある訳でもない。が、日夜せっせと筆者の弱みを探し出し、刀剣を研ぎながら、その機を伺っている昭和の暴れん坊将軍 某大王が生息しているのが、このお花茶屋なのだ。
だいぶ前置きが長くなったが、そんなお花茶屋に、話題の新店がオープンした。某大王が新橋方面に出かけていることを確認し、いそいそ出かけてみた。
お花がいたお花茶屋には超絶似つかわしくない店内外の佇まい。銀座か六本木で、お洒落なプレートランチでも出てきそうな雰囲気だ。下調べしたところ、店の関係者がミシュランの星がなんとかとかと書いてあったが、ンなもんはスープを飲めば判るもの。
鶏出汁のスープは、深みがありまろやかで美味い。天下一品のスープを濾して、上品に仕上げたような味だ。
自家製麺はツルモチッとしたもので、滑りもコシも風味も大変良い。また、ここの特徴はむね肉のチャーシューだ。しっとりとした食感のなかに、地鶏の旨味が広がるもの。
いやはや、なかなか美味いですねぇ~。天下一品ほどの後を引く感は無いけど、よくよく研究されて作られているのが判る一杯だった。鶏スープが飲みたくなったらまた行ってみようか。
そして、筆者の行動を見ているかのように、昨日の件で某大王からLINEが入る。
「ついつい本音が🙏でも嘘はつけません!サラダは家畜の餌にしか見えない😆」(原文ママ)
家畜の餌とかね、、、全国の松屋ファンに喧嘩を売るような言葉、、、🤬
続けざまに、在宅勤務の筆者に対して
「家で飲んでるくせに!」
「ラーメン食べてるくせに!」
「ピーーーしてるくせに!」(自主規制)
とか、もう、刀剣を振り回されて筆者ズタボロ。もう、誰か止めて~~!(苦笑)
アタクシの配慮が至らぬ面も多々ありますけども、そこまでおっしゃいますかねぇ~。あれやこれやと目まぐるしくやってる中で、常々配慮もしているつもり。今回の件については、御クレームも重々承知の上で、もう少し丸っとした言い方にならないものでしょうか。それは君の甘え?ああ、そうですね🥺
あ!これは単なる独り言です。お目汚し失礼しました🙏といったことを悶々と浮かべながら、行くあてもなく立石方面へ自転車をこいだ。途中、ふと先日、安楽の話題が出ていた事を思い出し、行ってみた。
醤油ベースのラーメンに薄い衣で揚げられた海老ちゃんがのる。素朴というのが正なのか分からないが、老若男女安心して食べられる一杯。これはこれで美味かったが、焼きそばやチャーハンがさらに美味そうだった。餃子を頬張り、ビールと紹興酒で、嫌な記憶と共に流したいですねぇ~(爆)
食後の杏仁豆腐で、ちょっちゅ癒されたとさ。
今週唯一の在宅勤務日。日中は全国津々浦々から、ひっきりなしに無料電話相談。皆さんありがとうございます(笑)ランチはチャリチャリしてめん処 倖佳@立石へ。
日本一は言い過ぎだろう。東京一も言い過ぎかもしれないので、葛飾一ぐらいに留めておくが、ため息が出るほどに美しい水面。鶏ガラ+煮干しの土台に柔らかい塩味がスープの輪郭を作る。
この美しい水の中で泳ぐ多加水の平打ち麺。瑞々しく、いつまでも啜っていたくなるもの。
うーん、好きだなぁ~この一杯。650円とか、申し訳ないほどのクオリティだ🙇♂️
仕事を終え、坊主Aの予備校の申込に行った。結局、大学に一年通うのと同じぐらいの金がかかるのね😱説明を聞いているうちに、お父さんの小遣いゼロは愚か、サラ金の看板がチラつき、気を失いそうになったのだった🤢
在宅勤務日。午後は野暮用で休暇のため、午前中しかない。が!全部会議で潰れた🤬つまらん様式の関係で時間取られたくないの!ホント、そこんところよろしくお願いします😭
ランチはチャリチャリしてこちらへ。
2019年にオープンしたお店。渋江公園の隣なので、うちからはやや遠い。
海老の効いた味噌ラーメン。海老のミソをガツンと効かせたもので、言葉は悪いがややお下品というかワイルドな風味。なるほど、これを合わせるのは味噌になるだろう。海老が好きな人には受け入れられるが、ダメな人にはダメだろう。
麺は浅草開化楼製の平打縮れ麺。ピロピロとした食感が心地良いが、やや固めで素っ気ない感じ。柔らかめ指定の方がよりこのスープとマッチすると思う。
ということで、まずまず美味かった。この辺で味噌をウリにしているのは八雲@堀切菖蒲園、味噌ガッツ@お花茶屋。それらにはやや及ばないが、海老のガツンを思い出したら再訪したいと思う。
在宅勤務日。純@立石のラーメンシリーズは、醤油、塩、煮干しの三種類。麻雀で言い換えれば、純全帯么九+三色同順(ジュンチャンサンショク)となる。ということで、醤油、塩と食べ、最後の煮干しにチャレンジしてきた。
清湯スープは鶏ベースに煮干しの香りがアドオン。比重的には鶏が7、煮干しが3といった感じ。よくある砂色というか銀色に染まったニボニボスープとは異なり、煮干しはあくまで風味的な使い方をしている。煮干しということで、全粒粉の麺との相性も良く、玉ねぎの爽快感も良い仕事をしていた。ここはどのスープを食べても間違いないぞと。
立石といえば都内屈指の吞兵衛の聖地。
宇ち多は14時の開店と思うが、12時過ぎで開店待ちの行列が数十人というね。一昨日のののくら@亀有といい、皆さん行列が好きなこと!
在宅勤務日。頭の中はラーメンで一気通貫。チャリチャリして亀有方面へ。
みなさん、この行列を見てくださいよ。
数えたら35人待ちですよ。密とかナントカ、そんなの関係ねぇ!ご苦労さまです。半日潰れても、なお食べる価値があるんでしょうねぇ、きっと🤔
で、こちらに行ってきた。
私の忍耐力では、これぐらいが関の山。
スープ、麺、豚、野菜。二郎(系)を構成するいずれの素材もレベルが高く、亜流としての完成度はかなり高い👌
USB-C to Aの変換アダプタが必要になり、ダイソーさんへ。目当ての物がなくガッカリしていていたが、こんなものを発見。
スイッチとLEDまで付いて220円とか!いかんでしょ~🤣充電には使うなと書いてあるけど、携帯の充電もしっかりできていた👌これは誰がどう見てもお値打ち品だと思いますね👀
在宅勤務日。ランチタイム、坊主Aに声をかけたところ、今日は家で済ますんですと。そーですかそーですかと自転車をこぎ、お気に入りの純へ。
鳥の出汁が前面に押し寄せ、その後に野菜などの出汁が追いかけるスープ。醤油より塩の方が、出汁の感覚が判りやすい。が、やはり前回醤油を食べた時と同じで、開店当初よりもマイルドチューンになっている。これは敢えてそうしてるんだろう。
噛めば甘さが滲み出てくる麺が極上。鶏団子も風味が良く、穂先メンマは贅沢なトッピング。低温調理のチャーシューはしっとりの食感だが、これは普通のチャーシューの方が好きだぞと。
ということで、満足度は頗る高いが、マイルドになった分、店名の純な部分の突き抜ける美味さが影を潜めた感じがするなぁ。